2017 Fiscal Year Annual Research Report
Effects of sketching skills in creative design thinking and development of teaching methods
Project/Area Number |
15K00692
|
Research Institution | Shizuoka University of Art and Culture |
Principal Investigator |
伊豆 裕一 静岡文化芸術大学, デザイン学部, 教授 (40633871)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松岡 由幸 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (20286636)
加藤 健郎 慶應義塾大学, 理工学部, 助教 (70580091)
佐藤 浩一郎 千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (40598330)
高野 修治 湘南工科大学, 工学部, 教授 (10633654)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | スケッチスキル / スケッチスキルの構造 / デザインの創造 / デッサンスキル / 絵コンテ |
Outline of Annual Research Achievements |
デザイナーが、デザインの創造において活用するスケッチスキルの効果の解明に向けた28年度までの研究において、デザインスケッチと対象物の観察描写を目的としたデッサンとの関係を分析することで、両者は異なるスキルとして習得・活用されることが示唆された。 そこで、29年度は、さらに両者の描画過程の比較を行うことで創作過程における形状の認識や表示方法に関する分析を進めた。具体的には、描画過程における手の動きに対する行動分析を行い、描画プロセスの比較・分析から創作過程の違いを考察した。その結果、デッサンスキルの優れる対象者は、目で見た対象物の形状を短時間で把握する一方、スケッチスキルの優れる対象者は頭の中にイメージしたデザイン案の形状を短時間で把握するなど、両者の間には表現スキルに加えて形状把握スキルの違いが影響することを明らかにした。 つぎに、スケッチによる創造の対象を、製品の立体形状を対象とするプロダクトデザインから映像やインタラクションなど時間軸に伴う動作を含むデザインに広げ、スケッチスキルの効果の解明を進めた。具体的には、絵コンテと呼ばれる時間軸に沿った複数のスケッチに対象人物の発言(セリフ)や状況説明を加えたものを用いたデザイン開発のプロセスや効果を分析した。その結果、デザイン対象物の形状や構造を表現するアイディアスケッチと対象ユーザーの行動や体験を表現す絵コンテにおける、複数のデザイン対象物の関係性や場の創造における効果の違いを明らかにした。 以上の、本期間中の研究により、これまでデザイナーの経験として語られていたスケッチスキルの具体的な効果の多くを解明することができた。今後は、これまでの研究成果をもとに創造的な活動に向けたスケッチスキル習得法の開発に着手するつもりである。
|