2015 Fiscal Year Research-status Report
リスク社会における「物語を可視化し共有するデザイン」の実践と基礎理論の構築
Project/Area Number |
15K00703
|
Research Institution | Aichi Shukutoku University |
Principal Investigator |
宮田 雅子 愛知淑徳大学, メディアプロデュース学部, 准教授 (20431976)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水内 智英 名古屋芸術大学, デザイン学部, 講師 (70724839)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | デザイン論 / 物語 / 地域 / コミュニティ |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は「準備・調査研究期間」と位置づけており、今後の実践活動および理論の構築の基礎を確実に築くことを目的として研究を進めた。具体的には、次のような活動をおこなった。 1.本研究が目指している「〈物語-共有〉型デザイン」を、従来のデザイン論の枠組みとは異なる人文学的・社会科学的視座から検討していくため、異分野の研究者に対談形式でのインタビューを実施した。第1回目は芸術人類学・神話学の専門家、第2回目はメディア論・社会運動論の専門家にインタビューをおこない、共同体の形成についてそれぞれ異なる分野とデザインとの関連を議論した。 2.地域コミュニティの活性化におけるデザインの役割について、国内外の学会で発表をおこなった。また、地域活性化やヘルスケアに関するセミナーや研修会においても発表した。さらに、愛知県内で地域おこしのためのワークショップなどの実践的な活動をおこなった。 3.海外での聞き取り調査については、平成27年度の実施は見送った。その理由は、1.におけるインタビュー調査と議論を重ねていったうえで、海外の事例を参照するよりも、日本国内にかつてあったコミュニティのあり方を参照することに意義があることがわかり、国内での事例収集を優先することにしたためである。 4.翌年度以降に「〈物語-共有〉型デザイン」の理論を実践に移すための検討を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1.「〈物語-共有〉型デザイン」の理論の構築については、異分野におけるアプローチと比較しながら検討したことで、デザイン論としての幅に拡がりを持たせることにつながった。従来的な消費を拡大するためのデザイン論ではなく、生活者がデザインのプロセスに参加しながら自ら豊かな生活環境を創造していく試みとしてのデザイン論の構築については、計画どおりに研究を進めることができた。 2.「〈物語-共有〉型デザイン」に基づいた実践と有効性の検証については、平成27年度内に実践的な活動を積極的に進めたとは言い難く、やや遅れ気味である。しかし平成28年度以降に実践的な活動に展開していくための基礎的な仮説の構築までは到達することができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.異分野の研究者および実践者へのインタビューを、引き続き複数回おこない、生活者が〈物語〉を共有して生きる環境を形成することについての議論をさらに深める。またその成果を、ウェブサイトを作成して公開していく。 2.「〈物語-共有〉型デザイン」に基づいた実践活動を、国内数カ所の地域においておこなう。 3.引き続き、学会やセミナー等での発表をおこなう。
|
Causes of Carryover |
平成27年度に海外での聞き取り調査を実施する可能性を検討していたが、国内でのインタビュー調査を進めながら議論を重ねた結果、国内での事例をより深く調査する方が本研究が目指す成果に結びつくと考え、平成27年度に海外での調査はおこなわなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度におこなう実践活動のための材料費、および国内外での学会、研究会等での発表を今後も積極的におこなうための旅費として使用する。
|