2015 Fiscal Year Research-status Report
夾纈を題材とした伝統工芸継承のためのテキスタイルデザイン
Project/Area Number |
15K00708
|
Research Institution | Kobe Design University |
Principal Investigator |
ばんば まさえ 神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (00249202)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
さくま はな 神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 助教 (00589202)
安森 弘昌 神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 准教授 (20341018)
廣中 薫 神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 准教授 (50594347)
曽和 英子 神戸芸術工科大学, 付置研究所, 研究員 (80537134)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 夾纈 / 板締め / 絞染め / 伝統工芸 / 染織 / 正倉院裂 / テキスタイル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は正倉院裂の夾纈を元に現代の夾纈染を作り上げることを目的としている。研究の初めとして文献を収集し、現存する奈良時代の夾纈裂について検証、技術的な成り立ちと文様の特性を明らかにするための調査を実施した。また、現代の方法で染色をするため、現存する数少ない版木資料から特徴を読み取り、レーザーカッターによる版木を設計、試作した。結果、想定以上の正確な版を制作することができた。その版木を用いて単色の染色実験を行った。しかしながら染色に関してはまだ良好な結果を得ていない。版木の改良と確実に防染できる染色方法を見つける必要がある。 夾纈の版木についての詳しい調査及び板締め絞りの実際作業を知るために絞り染研究者への聞き取り調査を実施した。まず、板締め研究者及び絞り作家のアトリエを訪問し、板締め絞りの道具と作業の実際を聞き取ると同時に国内外の貴重な資料を閲覧した。この訪問で板締めの歴史を含めた深い内容の知識を得ることができた。次に、群馬県高崎市において紅板締め再現の実際を聞き取り調査した。使用された染料や版木、染められた布、閉める道具についての具体的な内容と紅花染めの方法について詳しい知識を得た。また、藍染絞りの作家を訪問し、絞りの方法による染色模様の変化について調査をした。多種多様な絞りの文様について直接技術者から講義を受けることで、板締め絞りの特殊性と難しさを学んだ。これらの聞き取り調査から、板締め絞りの版木に関する具体的な知識を得ることができた。 次年度の取り組みでは、今年度の調査を基盤として版木の改良と染色方法の改善を目指す。現代に活きる夾纈布を提案するために、最適な染料と染色素材についての研究を重ねるともに、引き続き文様研究を進めていきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度の研究計画では以下の2点を中心に進めることを予定していた。 1、「現存する奈良時代の夾纈裂を調査・検証し、技術的な成り立ちと文様の特性を明らかにする」 2、「紅板締め、出雲藍板締め染についての調査とその再現方法を学ぶ」 実際の研究成果として、1では、正倉院裂に関する資料を収集し、上代裂に残る大陸から伝えられた特有の文様と夾纈に使用された図像を抽出して検証した。また、今回の研究対象である夾纈布に関して、その制作方法について文献調査した。 2では、群馬県高崎市を訪問し、紅板締め再現の実際を聞き取り調査した。実物の版木、染色布、再現時の復元道具などを見学し、制作の詳細を聞き取ることができた。また、富岡製糸場、高崎市染料植物園において絹の加工と染料となる植物について調査し、古代の染色に関する知識を得た。出雲藍板締め染に関しては板締め研究者を訪問し、版木資料、染色された布の実物を見学、詳しい内容を聞き取り調査した。 正倉院裂の文様調査は計画に基づき前半部分を行った。また、日本国内での板締め絞りの調査に関しても概ね順調に実施し、計画に大きな変更を加えることなく進めることができた。加えて28年度に予定していた版木の試作品に取り掛かり、一組目の版木を作成して実験を始めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度は、概ね研究計画に沿って進めることができた。現在のところは今後の計画への大きな変更は考えていない。 28年度では版木の完成と染色方法の確立を目標としている。27年度に予定より先行して試作した版木では十分な防染効果を得られていないため、調査内容を分析して実行可能な方法を提案し、試作を重ねて解決していきたい。また、従来の方法では多色による染色では大変な手間がかかることが試作で分かったため、現在の技術でもっと早く染色する方法を考案したい。最終的に現代生活で提案可能な成果物を作成することを念頭に、夾纈に適した染料、布の素材なども検討する。 染色技術の確立を進めるとともに、伝統染織工芸の産地における共同開発を提案、企画していくために、企業との交流を進めていきたい。 また、引き続き正倉院裂の文様について調査を続ける。今回の研究対象である夾纈布に焦点を絞り、布を二つに折って板で挟みこむ染色方法で作成されたと考えられる文様を抽出する。特に布の中心から左右対称に展開するものから、その文様形成の特徴を検証する。これらの考察を現代に通じるデザインを考案する基盤としていく。 海外での夾纈研究の動向を知るために、国内に引き続き中国の夾纈資料調査も実施できればと考えている。
|
Causes of Carryover |
調査先の見直しにより予定していた出張計画に変更が生じたため、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度に予定している作品制作では、数多くの試作品制作と染色実験が必要となる。現在は、まだ完全な版木を作成できていない。安定した染色結果を検証するために種類の異なる板で実験する計画である。版木の材料となる樹脂板は単価が高額なため、多数作るとより多くの経費が必要となる。材料代の追加として組み入れる予定にしている。
|