2017 Fiscal Year Annual Research Report
Prospects of inflammation resolving potential of n-3 polyunsaturated fatty acids for improvement of the prognosis in a rat model of pulmonary hypertension.
Project/Area Number |
15K00837
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
斉藤 麻希 岩手医科大学, 薬学部, 助教 (40365185)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田辺 由幸 横浜薬科大学, 薬学部, 教授 (10275109)
鎌滝 章央 弘前大学, 医学研究科, 助教 (60360004)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 肺高血圧症 / モノクロタリン / 多価不飽和脂肪酸 / アスピリン |
Outline of Annual Research Achievements |
n-3系多価不飽和脂肪酸(n-3PUFA)およびn-3PUFA由来の炎症収束物質産生を増大させる可能性が示唆されているアスピリンの併用が、肺高血圧症に対して効果を示すのか否かについて、モノクロタリン肺高血圧モデルラットを用いて検討した。n-3PUFAのソースとして魚油、そのコントロールとして主にn-6PUFAを含むコーン油を毎日経口で与え、アスピリンは毎日腹腔内に投与した。 まず、n-3PUFAの抗炎症作用発揮に深く関わることが想定されるGPR120とChemR23の発現の有無を、肺高血圧症病態下で最も影響を受ける心肺組織について調べた。その結果、肺においてはGPR120およびChemR23の発現が検出された。一方、心臓ではChemR23の発現は検出されたものの、GPR120については検出限界未満であった。 肺高血圧症の指標である右心室圧 (RVSP) を測定したところ、モノクロタリンを投与したラットでは、コーン油投与群と魚油投与群ともにRVSPの上昇が確認された。このRVSPの上昇は、アスピリン投与ラットでより顕著なものであった。右心室肥大の指標である、右心室と左心室および心室中隔の質重量比 (RV/(LV+S)) を調べたところ、こちらもアスピリン投与群でより高値を示した。次に、肺高血圧症の発症や進行に深く関わることが示唆されているインターロイキン6 (IL-6) の発現変動についてRT-PCRで調べた。肺および右心室において、健常群と比較して、魚油とアスピリン共投与群で有意なIL-6発現増強が検出された。 アスピリンは、肺高血圧症治療上、抗血栓作用等を期待して投与される可能性のある薬物であるが、この使用によってIL-6等の炎症性サイトカイン産生増大が惹起される可能性が示唆された。
|