2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K00908
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
邑本 俊亮 東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (80212257)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 防災教育 / 授業開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、大学教育における新たな教養科目としての「災害科学」を、広範な災害科学関連領域の教員の授業をベースにしながら、教員と学生の双方の視点を重視し、一般社会で役立つ知識となるような授業を開発・構築しようとするものである。 ベースとなる授業として、東北大学全学教育科目「災害の科学」を取り上げた。この授業は、災害科学に関する広範な領域をカバーするオムニバス形式の授業であり、後期木曜5講時と金曜5講時に開講されている(前者は「災害の波及と対応」、後者は「災害の発生と被害」をそれぞれテーマとした異なる授業である)。この授業を、研究代表者と協力学生(各回1名~5名)によって聴講し、ビデオ撮影を行った。また、各授業後に協力学生に授業に対するコメントを自由記述してもらった。さらにその後、自由記述内容をもとに、研究代表者を交えて授業内容についてのディスカッションを行った(ディスカッション内容は録音した)。コメントやディスカッションの内容は、授業として良かった点や悪かった点、一般教養として必要だと思った内容、さらに知りたかった点など、高等教育における教養科目として授業をデザイン・再構築していく上で必要と思われることが中心であった。 今年度は、合計20コマの授業を聴講・録画し、協力学生のコメントやディスカッションデータを収集できた。収集データは現在分析中であるが、1つの授業としての良い点や改善点のみならず、オムニバス形式の授業のメリット・デメリットについても浮かび上がっており、また、学生が授業にどのようなことを期待しているのかも明らかになりつつある。 また、授業デザインに向けて、代表者が担当する別の授業でアクティブラーニングを導入する試みを行い、その有効性の評価と問題点の洗い出しを始めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
分析対象とした「災害の科学」の20コマ分の授業に対する学生側の意見を収集でき、各授業においてどのような話題を取り上げるべきか、それをどのように伝えるのが有効か等について検討するためのデータが得られたため。また、他の授業内でグループディスカッションの導入を試み、そのメリットやデメリット、導入時の注意点が明らかになったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は昨年度と異なる担当教員の授業の参観を行い、データを収集する。また、授業参観とは別に、授業デザインのための教材や素材を収集する。さらに、いかなる形でアクティブラーニングを導入すべきかの検討をさらに継続していく。
|
Causes of Carryover |
録画した授業や教材として利用する動画の編集用パソコン一式を未購入のため。また、授業によっては参観協力学生数が目標数よりも少なかった日があったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
パソコン一式を次年度に購入する。また、授業参観をさらに継続する予定であるので、参観協力学生への謝金として使用する。
|