2018 Fiscal Year Annual Research Report
Developing elementary and secondary science education modules that make an active connection between scientific concepts and everyday life experience
Project/Area Number |
15K00917
|
Research Institution | Kyoto University of Education |
Principal Investigator |
広木 正紀 京都教育大学, 名誉教授 (30115977)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村上 忠幸 京都教育大学, 教育学部, 教授 (20314297)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 科学概念の有用性 / 生活とのつながり / 衣食住 / リテラシー / 地球市民教育 / 活動教材モジュール / カリキュラム / 教科横断的学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
Ⅰ.本研究の動機と経過:1[動機].本研究は「小学校・中学校の理科学習が、今後人生を送る上で有用でないと捉えている若者が多い」という国際学力調査の結果等に触発されて着手した。2[経過].平成27年度から29年度は主として教材の開発に、平成30年度は主としてカリキュラムの開発にとり組んだ。 Ⅱ.教材の開発研究:理科学習が有用でないと捉えられている原因を学習内容面と学習方法面からとり除くことを目指す教材モジュール集の開発にとり組んだ。 1[学習内容面].現在の学校教育の理科で扱う科学概念は、人生を送る上で有用、という観点から取り上げたものではない。そこで、人生を送る上で有用、という観点から学校教育で扱うべき科学概念の取り出しにとり組んだ。その際の科学概念は「日常生活を送るために、また災害等の状況を乗り越えるために、将来就く職業に依らない、万人にとって必要で有用な科学概念(=リテラシーとしての科学概念)」とした。 2[学習方法面].現在の学校教育で、探究学習法は、理科の有用性を子どもたちが実感できることを目的として位置づけたものではない。そこで、そのように位置づけた探究学習のプロセスを教材モジュールに取り入れた。 Ⅲ.カリキュラムの開発研究:Ⅱの1で述べた「万人にとってのリテラシーとすべき科学概念」が配置される理科カリキュラムの骨組みの開発にとり組んだ。1.「カリキュラムの中心柱」として、「人間の生活」と「その舞台である自然」の関係理解に有効な筋道、となるものを考えた。2.一般に「衣食住」と呼ばれる「人間の生活の構成素」を、「経口摂取(飲食)・呼吸・着衣・住居・暮らすための設備や道具」に細分類した。3.「人間の生活の構成素」と「人間の生活の舞台としての自然の構成素-水・大気・大地・生物-の、人間にとっての恩恵面と驚異面の2面」との関係を整理したカリキュラムの骨組み試案を開発した。
|
Research Products
(8 results)