2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of visual information materials for teaching "The whole-landscape trail in research forest"
Project/Area Number |
15K00956
|
Research Institution | Aichi Shukutoku University |
Principal Investigator |
藤田 良治 愛知淑徳大学, 創造表現学部, 准教授 (40515102)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴田 英昭 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (70281798)
湯浅 万紀子 北海道大学, 総合博物館, 教授 (60182664)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 博物館映像学 / 映像教材 / 生物地球化学 / 森林生態系 / 科学コミュニケーション / インターネット / 映像制作 / メディア |
Outline of Annual Research Achievements |
視覚情報教材「全天トレイル」は、誰もが時間や場所を問わず森林内の物質循環について自分のペースで学ぶことができるようにインターネット上で公開している。森林における樹木の情報や観測データへのリンク機能を取り入れ、全方位カメラを用いて森林内を撮影した映像は、学習者の操作により任意の角度から見ることができる。この視覚情報教材「全天トレイル」を学部生向けの授業、一般教育演習森林生態系の物質循環研究法にて実際に「全天トレイル」を導入して評価を行った。その結果を受けて全方位カメラを用いて不足した情報を付加する目的で改めて森林内の撮影を行った。学習者が観測地点の違いや季節変化などを比較できるようにするため、森林内の同一地点を全方位カメラで継続して撮影した。専門家に対する森林生態系の解説や試料のサンプリング方法の解説は、高精細カメラで撮影している。撮影された映像は編集作業を行い、見やすさや学びやすさを考慮した映像教材となるように配慮した。映像教材は、音声をテキストに書き起こし、日本語及び英語字幕への対応を行った。「全天トレイル」で使用する専門用語には解説を付記して平易な言葉で説明し、関連する内容の学術論文へはリンクを行った。全方位カメラや高精細カメラを用いて制作した「全天トレイル」は、森林の映像教材や専門家の解説、サンプリング方法、学術論文へのリンクなどひとつのまとまったウェブサイトで学ぶことができ、これらの視覚情報教材はインターネットを介して広く公開した。授業などで「全天トレイル」を活用し、そこから得られた評価を研究分担者を交えて分析を行い、「学習到達度」、「関心・意欲の変容度」、「ユーザビリティ」の観点で評価・分析を行った。この結果、学習到達度や森林生態系への関心が高まり視覚情報教材を用いることにより学習効果が高まったと言える。
|