• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Science and Disaster Teaching contents of ancient submarine volcano

Research Project

Project/Area Number 15K00969
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

藤林 紀枝  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (20238603)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片岡 香子  新潟大学, 災害・復興科学研究所, 准教授 (00378548)
高清水 康博  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (10446370)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords古海底火山 / 小木玄武岩 / 海底溶岩 / 火山泥流 / 火山教材 / 津波 / 災害教育 / 日本海
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、日本海形成期の中新世海底火山を用いて理科教育および災害科学教育の内容を作成することである。佐渡島小木半島は、日本海東縁ひずみ集中帯の断層運動によって上昇・陸化し、複数の段丘地形を形成している。特に江戸時代の小木地震(1802 年)により海水準より上に隆起した海食台は波打ち際で植生がなく、広く地層を露出させている。そのため海底火山を構成する海底溶岩流の構造や定置過程を教材化することができる。28年度は,26-27年度に行った小木玄武岩の調査結果を取 りまとめ,火口から離れて斜面を流れ下った'jumbled sheet flow'が存在することを明らかにした。これは東太平洋中央海嶺で観測されている現世の溶岩流にも見られる形態である。29年度は研究の最終年度であることから,典型的な海底溶岩流の形態である枕状溶岩について補足的な調査を行い、その結果から溶岩の定置過程をまとめ,教材化した。比較的薄い溶岩流がほぼ水平な地形に広がり、その先端および周縁部からは前置構造をなす枕を供給しながら前進していく過程は,ホ ットスポットや中央海嶺の海底溶岩流と類似している。粘性の低い玄武岩質溶岩の流動と定置過程を表す典型的な例と言える。これらの成果については、韓国済州島で開催されたJeju World Heritage Global Forum 2017の招待講演者として,サイエンスセッション「Finding Outstanding Universal Value of Underwater & Coastal areas 」で講演した。また,災害科学教育の部分では,佐渡島を含む日本海東縁の津波堆積物をレビューした論文を2編公表した。他に火山性泥流,土石流についての研究成果をポートランドで開催された国際会議,IAVCEIで2件発表している。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Attitude Survey Regarding Science and Academic Records of Elementary Teacher Trainees in Japan.2017

    • Author(s)
      Nakai M., Fujibayashi N., 他8名
    • Journal Title

      The Journal of East Asian Educational Research

      Volume: 4 Pages: 87-98

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 理科教育専修の授業における『月と太陽と地球の位置関係』の理解2017

    • Author(s)
      藤林紀枝・山上遥那・高橋洋子
    • Journal Title

      新潟大学教育学部研究紀要

      Volume: 10 Pages: 45-54

  • [Journal Article] 日本海東縁の津波とイベント堆積物2017

    • Author(s)
      川上源太郎, 加瀬善洋, 卜部厚志, 髙清水康博, 仁科健二
    • Journal Title

      地質学雑誌

      Volume: 123 Pages: 857-877

    • DOI

      10.5575/geosoc.2017.0054

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本各地の津波堆積物2017

    • Author(s)
      髙清水康博, 後藤和久, 菅原大助, 藤原 治, 川上源太郎
    • Journal Title

      地質学雑誌

      Volume: 127 Pages: III-IV

    • DOI

      10.5575/geosoc.2017.0062

  • [Presentation] Submarine volcanism in Japan, Miocene back-arc basin basaltic volcanism.2017

    • Author(s)
      Fujibayashi N.
    • Organizer
      Jeju World Heritage Global Forum 2017, Finding Outstanding Universal Value of Underwater & Coastal areas.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Low CaO olivine phenocrysts in picritic rocks formed in back-arc area, Japan.2017

    • Author(s)
      Fujibayashi N.
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Traceable cohesive lahar deposits in volcanic fan, delta, and lake floor environments, Adatara volcano, northeast Japan.2017

    • Author(s)
      Kataoka, K.S., Nagahashi, Y. and Urabe, A.
    • Organizer
      The IAVCEI 2017 Scientific Assembly conference, Portland, Oregon
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Frequent lahars and hidden eruptions at Adatara and Bandai volcanoes unraveled by volcanic sediment density flow deposits in Lake Inawashiro-ko, Fukushima, Japan.2017

    • Author(s)
      Kataoka, K.S. and Nagahashi, Y.
    • Organizer
      The IAVCEI 2017 Scientific Assembly conference, Portland, Oregon,
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi