2017 Fiscal Year Annual Research Report
Science and Disaster Teaching contents of ancient submarine volcano
Project/Area Number |
15K00969
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
藤林 紀枝 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (20238603)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
片岡 香子 新潟大学, 災害・復興科学研究所, 准教授 (00378548)
高清水 康博 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (10446370)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 古海底火山 / 小木玄武岩 / 海底溶岩 / 火山泥流 / 火山教材 / 津波 / 災害教育 / 日本海 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、日本海形成期の中新世海底火山を用いて理科教育および災害科学教育の内容を作成することである。佐渡島小木半島は、日本海東縁ひずみ集中帯の断層運動によって上昇・陸化し、複数の段丘地形を形成している。特に江戸時代の小木地震(1802 年)により海水準より上に隆起した海食台は波打ち際で植生がなく、広く地層を露出させている。そのため海底火山を構成する海底溶岩流の構造や定置過程を教材化することができる。28年度は,26-27年度に行った小木玄武岩の調査結果を取 りまとめ,火口から離れて斜面を流れ下った'jumbled sheet flow'が存在することを明らかにした。これは東太平洋中央海嶺で観測されている現世の溶岩流にも見られる形態である。29年度は研究の最終年度であることから,典型的な海底溶岩流の形態である枕状溶岩について補足的な調査を行い、その結果から溶岩の定置過程をまとめ,教材化した。比較的薄い溶岩流がほぼ水平な地形に広がり、その先端および周縁部からは前置構造をなす枕を供給しながら前進していく過程は,ホ ットスポットや中央海嶺の海底溶岩流と類似している。粘性の低い玄武岩質溶岩の流動と定置過程を表す典型的な例と言える。これらの成果については、韓国済州島で開催されたJeju World Heritage Global Forum 2017の招待講演者として,サイエンスセッション「Finding Outstanding Universal Value of Underwater & Coastal areas 」で講演した。また,災害科学教育の部分では,佐渡島を含む日本海東縁の津波堆積物をレビューした論文を2編公表した。他に火山性泥流,土石流についての研究成果をポートランドで開催された国際会議,IAVCEIで2件発表している。
|
Research Products
(8 results)
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Traceable cohesive lahar deposits in volcanic fan, delta, and lake floor environments, Adatara volcano, northeast Japan.2017
Author(s)
Kataoka, K.S., Nagahashi, Y. and Urabe, A.
Organizer
The IAVCEI 2017 Scientific Assembly conference, Portland, Oregon
Int'l Joint Research
-