2015 Fiscal Year Research-status Report
生命40億年全史をタイムラインで可視化する科学教育コンテンツの開発
Project/Area Number |
15K00990
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
木村 政司 日本大学, 芸術学部, 教授 (00307886)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 政隆 筑波大学, 広報室, 教授 (70356286)
工藤 光子 立教大学, 理学部, 准教授 (90594078)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 生命の多様性と共通性 / 生物系統樹 / 進化マップ / タイムラインの可視化 / 大陸移動 / 生命のつながり / 科学教育コンテンツ / ミュージアム |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度は、生物多様性の進化マップ(生物系統樹と大陸移動)をタイムライン(年表立体図)で可視化するための準備を行なった。特に、生命系統樹のヴァリエーションを調査するために、インターネットを活用することと、生物の系統樹に関する書籍(洋書・和書・訳本)を収集することに専念した。 また、同時に最先端の学術研究結果を検討するために、共同分担者である渡辺政隆氏、工藤光子氏に各々の専門性からの助言をもらいながら、研究プロセスの効率化を図るための検討を行った。 生物多様性と大陸移動のタイムラインを如何に視覚化し、進化マップのグローバルデザインを世界に提供することが最大の目標であるが、そのためのベースコンテンツづくりはすべてのクオリティを左右する。 この研究の意義は、目(もく)を中心に、すべての生物をオリジナルで統一の取れたタッチで描き、すべての生物がつながっていることを独創的なタイムラインのデザインによって可視化すること。そして、何度か繰り返された地球上における大量絶滅を免れた生きものたちの多様なる進化によって、我々人類は偶然とも言えるその歴史の中でつながっていることを知るための科学教育コンテンツの創出である。 特に我々が目指す目標は、戦争が耐えぬ危うい世界の中でこれからの世界を創造して行くために生まれてきた子どもたちが、人間が生物の壮大な生命のつながりの偶然の瞬間でしかなく、その歴史を学ぶことの尊さと生物の多様性とその共通性を感じてもらうための壮大なデザインである。視覚的に感性を刺激するデザインを目指す。 海外の博物館とは、メールによってコミュニケーションすることが容易であり、以前科研費のテーマで調査した展示による進化表現の調査が今、かなり参考になっている。しかし、最新の展示を参考に考え方の更新を図るため、引続き主要博物館の進化系統樹に関する調査を共同研究者に依頼する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
社会状況、特に海外でのテロリズムの活動や危機管理上の状況により海外調査への危険度が増したために、海外調査を次年度(平成28年度)に繰り越せざるを得なかった。しかし、インターネットやネットワークの環境で多くをカバーしている状況はあるが、特に直接海外の博物館や研究者とのコミュニケーションは、この研究の信憑性を高めるのに重要だと考えるため、タイムラインの可視化を完成するまでにその内容をヒヤリングすることは重要だと考える。 また、すべての生物の系統樹に当てはめるための作図に関しては、大量の作業があるため遅れがちになっている。しかし、3年という期間を取ったのはこの作業の遅れが懸念されたためでもあるので、それほど問題とは考えない。
|
Strategy for Future Research Activity |
すべての生物を系統樹に当てはめるための作図に大量の時間がかかることは間違いない。地球の創成から原始生命の誕生を経て、絶滅した分かっている限りのすべての生きもののをオリジナルで描く作業の時間を、如何に取得するかにかかっている。人と時間との闘いである。 同時に、コンテンツデザインのためのタイムライン可視化を構成デザインとして監修し、デザイナーに徐々に依頼を行なっていく。また、最終的な配信のためのデザインに向けては、デザイナーと詳細なコミュニケーションを図り、魅力的な視覚的完成度を上げるための実験、検証を繰り返していく。
|
Causes of Carryover |
初年度計画していた研究分担者による海外博物館、研究所への調査に関して、米国内における危機管理上の不安が多発した理由から、渡米を次年度に見送ったこと。海外の社会情勢からの危機管理上の問題が大きな要因であった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
初年度見送った研究分担者である渡辺政隆氏の海外調査渡航費用、及びもう一人の研究分担者である工藤光子氏の国内調査旅費と論文・書籍資料収集費用として使用することを予定している。 また研究代表者の木村政司は、国内調査費用とタイムラインの視覚化のためのフレームデザインワークの制作費用(外部委託)として使用する予定である。
|