• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

障害者への合理的配慮を実現するための動作と所作の自己調整・学習メソッドの開発

Research Project

Project/Area Number 15K01013
Research InstitutionMiyagi University of Education

Principal Investigator

安藤 明伸  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (60344743)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀田 龍也  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (50247508)
竹島 久志  仙台高等専門学校, その他部局等, 教授 (80216887)
永井 伸幸  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (50369310)
松崎 丈  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (50400479)
植木田 潤  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (20509145)
寺本 淳志  宮城教育大学, 教育学部, 講師 (70713345)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords特別支援 / ICT / モバイルデバイス / 合理的配慮
Outline of Annual Research Achievements

研究初年度は,研究計画通り特別支援の現場で生じている状況を調査研究した。具体的には,様々な障害種について,日常・学校生活において生じている課題を授業観察・教諭へのヒアリングから見取り,1.課題の状況,2.課題が生じている原因,3.可能だと考えられる対応の3点について検討した。調査対象校は,宮城県立光明支援学校,宮城教育大学附属特別支援学校での2度の継続的な授業参観・教諭へのヒアリング,宮城県立視覚支援学校での授業参観・教諭へのヒアリング,宮城県立聴覚支援学校での授業参観・教諭へのヒアリングであり,延べ約47時間実施した。これらの調査より,抽出した必要性の高いと考えられた課題の3.考えられる対応の51件を基にICTを用いた支援を検討した。
例えば,コミュニケーションに関する障害については,SSTの成果の定量化が求められていた。
知的・発達障害におけるICTを用いた支援としては,答えやすいような工夫をするために,イラストを用いて感情を伝えるアプリを使用する。物事を客観的に見るようにさせるために,紙芝居を作成するアプリを使用し,自分の行動を客観視させる。物事を関連付けて考えさせるために,事前・事後指導で動画や写真を示し,学習につながりをつくる。周囲の人たちからの支援を受けやすくするために,サポートブックを電子化することが挙げられた。
視覚障害におけるICTを用いた支援としては,現在位置を視覚以外の情報で知ることができるようにするために,読み上げ機能,センサを利用し現在位置を推定するなどが挙げられた。
聴覚障害におけるICTを用いた支援としては,情報のやり取りが遅延しないようにするために,音声認識等や描画アプリでの筆談機能が挙げられた。なお,初年度の成果は,日本産業技術教育学会東北支部にて発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画として予定していた,各障害における現場の状況を視察・ヒアリングし,状況(Situation) と原因(Reason) , そして対応(Correspondence)をSRC マップとして構造化することで,次年度の方向性を確立することはできた。その一方で,調査可能な生徒が居た場合に実施予定としていたデータの取得を行うことは出来なかった。しかしその原因は,現場との時期的な問題であるため,次年度に向けて調整済みであるため,実質的には研究遅延に相当しないため,概ね順調と判断した。

Strategy for Future Research Activity

学校現場の時期的な事業を加味するため,今年度においては既に細かな調整を行っており,データの取得は実施できる見込みである。またシステム開発に必要なプロトタイプの開発も進んでいることから,予定している支援方法のメソッド化を推進する。

Causes of Carryover

学校現場向けにデータ取得のための端末類を購入予定であったが,実験実施の時期的な予定があわなかったことに加え,次年度に新機種が出る見込みも出たため,使用せず繰り越すこととした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

学校現場との調整および新端末選定の目処がたっているため,本年度中盤までに,使用する装置類調達の見込み。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 合理的配慮に向けた特別支援学校における観察からのICT活用の検討2016

    • Author(s)
      泉健介,安藤明伸
    • Journal Title

      宮城教育大学 技術科研究報告

      Volume: 18 Pages: 14-15

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 合理的配慮に向けた特別支援学校における観察からの示唆2015

    • Author(s)
      安藤明伸,泉健介
    • Organizer
      日本産業技術教育学会東北支部大会
    • Place of Presentation
      弘前大学(青森県,弘前市)
    • Year and Date
      2015-12-06 – 2015-12-06

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi