• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

障害者への合理的配慮を実現するための動作と所作の自己調整・学習メソッドの開発

Research Project

Project/Area Number 15K01013
Research InstitutionMiyagi University of Education

Principal Investigator

安藤 明伸  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (60344743)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀田 龍也  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (50247508)
竹島 久志  仙台高等専門学校, 総合工学科, 教授 (80216887)
永井 伸幸  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (50369310)
松崎 丈  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (50400479)
植木田 潤  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (20509145)
寺本 淳志  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (70713345)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords表情認識 / 視覚支援 / フィードバック
Outline of Annual Research Achievements

3年目の目標としては,当事者である子供たちの状況をフィードバックする方法の妥当性の検証と状況の把握を遠隔で行えることを設定していた。今年度は概ねその目標に到達できた。
合理的配慮への対応において,自己による調整とのバランスについて焦点を絞って研究を進め,新学習指導要領など言及される「対話的な学びの過程」や協働,コミュニケーションという点においても,表情によるノンバーバル情報の重要性に注目し,視覚障害をもつ子供たちの表情の自己調整を支援するための研究を推進した。
表情の状況を確認する場面を新たに設定することは困難であると判断し,主に新たなテクノロジとして,子供たちが楽しみながら・遊びながら自分自身の表情を意識し,コミュニケーションを促進できるよう,表情じゃんけんというゲームアプリケーションおよび教材を開発した。学習メソッドとしては,絵本式の表情表出教材をもとに自己調整のトレーニングを進められるようなもの開発に着手した。絵本の中で様々なシチュエーションや文脈が示され,その時にどのような表情ができるか,表情認識アプリとともに絵本を進めていくことで表情表出が行いやすくなることを期待している。遠隔で状況を把握するために,システム化を行い,いわゆるLMS(Learning Management System)を応用する形で過去のトレーニング履歴を把握でき,どの表情表出gあ得意か苦手かということを指導者または本人が把握できるものの開発にも着手している。また,国内で1件,海外で1件の研究成果発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定している計画どおり進捗している。しかし,時代とともに新たなテクノロジが生まれてきていることと,表情の自己調整の,いわゆる学習履歴をもとに子供たちに自分自身のことをメタ認知するようなシステムの必要性も示唆された。

Strategy for Future Research Activity

AIなどの新たなテクノロジや,子供たちがどのように自分の表情表出を行えるようになっているか履歴を示し,モチベーション設定と課題を明確にする手立てが必要と考えられる。

Causes of Carryover

研究協力を頂いている学校で担当者が異動され,異動先の学校での初年度と言うことで非常にお忙しくされており,対象生徒や実験の日程調整がうまく行かず,システムを十分に試すことができず機器の購入ができなかったため,次年度へで購入することとした。
昨年までのシステム構築に加えて今年度予定している実証を行うための,機器の追加購入および実証実験,成果普及のための旅費として使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 表情表現の独学を支援するアプリケーションの必要性2017

    • Author(s)
      斎藤弘崇・安藤明伸・植木田潤・寺本淳志・永井伸幸・松崎丈・竹島久志・板垣翔大・堀田龍也
    • Organizer
      日本産業技術教育学会
  • [Presentation] DEVELOPMENT OF A SUPPORT APPLICATION AND A TEXTBOOK FOR PRACTICING FACIAL EXPRESSION DETECTION FOR STUDENTS WITH VISUAL IMPAIRMENT2017

    • Author(s)
      Hirotaka Saito, Akinobu Ando, Shota Itagaki, Taku Kawada, Darold Davis and Nobuyuki Nagai
    • Organizer
      14th International Conference on Cognition and Exploratory Learning in Digital Age (CELDA 2017)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi