2017 Fiscal Year Research-status Report
学習意欲を高める方策と学習成果を高める方策を統合的に設計するIDツールの作成
Project/Area Number |
15K01044
|
Research Institution | Kansai University of International Studies |
Principal Investigator |
中嶌 康二 関西国際大学, 基盤教育機構, 講師 (10565823)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西田 知博 大阪学院大学, 情報学部, 准教授 (00283820)
中野 裕司 熊本大学, 総合情報統括センター, 教授 (40198164)
鈴木 克明 熊本大学, 教授システム学研究センター, 教授 (90206467)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | インストラクショナルデザイン / 授業改善支援 / Webツール |
Outline of Annual Research Achievements |
授業改善を主旨として、「学習意欲」のための方策デザインと「学習成果」のための方策デザインを統合的に立案できるWebベースのツールを開発し、インストラクショナルデザインに習熟していない大学教員によるツール試行を行い、その結果にもとづいて、その有効性について検証した。結論として、授業設計を見直す機会を提供できること、改善案を立案する支援となることが確認できた点が本報告の最重要点である。本来、混同されることの多い「学習意欲」「学修成果」についてそれぞれ別個に改善方策を検討し、最終的には実践可能な内容・量にまで落とし込むことが支援できたことを示すことができた。 しかし一方で、利用者(大学教員)がインストラクショナルデザインを学ぶことなく、独立独歩でその知見を活用できるようにするためには、開発したツールのさらなる改良と、最低限の支援の必要性があることが示唆された。 研究の成果は、「学習意欲と学習成果の改善方策を統合的に策定するためのWeb支援ツールの開発」と題して関西国際大学教育総合研究叢書第11号に掲載(2018年6月出版予定)される。 このことにより、研究の目的である、「近年、大学生等の学習者に求められている「主体的に考える力」を身に付けるために推奨される「能動的学修」を促進することを主旨として、教員が学習者を的確に指導するための方策を、学習意欲と学習成果を区別しつつ、かつ統合的に導き出すことを支援するツールを開発・作成・提案すること」に沿った進捗があったといえる。研究実施計画では、平成29年度においては、ツールの検証と検証結果にもとづく考察、ツールの公開を予定していた。これらの作業は実施できたが、上述のとおり、さらなる検証の必要性があると判断したため、研究計画の1年延長を申請し、承諾された次第である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画に挙げていた事項を実施し、その成果を論文にまとめたが、その結果、さらなる検証が必要と判断し、1年間の延長を申請し、承諾されている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度、新たに検証計画を立て、既に明らかとなっている改良すべき点を修正したうえで、検証を行う。これらの結果をもって、本ツールの有効性を示したい。
|
Causes of Carryover |
追加検証作業を行うために1年間の期間延長を申請し承諾された。 このため、この検証作業に伴う経費の原資として、残額を次年度に繰り越した。 予算は、開発ツール検証作業と成果発表において使用する。
|