2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of an instructional design tool for integrally designing tactics for motivating learners and facilitating learning outcomes
Project/Area Number |
15K01044
|
Research Institution | Kansai University of International Studies |
Principal Investigator |
中嶌 康二 関西国際大学, 教育学部 教育福祉学科, 講師 (10565823)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西田 知博 大阪学院大学, 情報学部, 教授 (00283820)
中野 裕司 熊本大学, 総合情報統括センター, 教授 (40198164)
鈴木 克明 熊本大学, 教授システム学研究センター, 教授 (90206467)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 授業改善支援Webツール / 学習意欲への対応 / 学習促進のための対応 / インストラクショナルデザイン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の成果である授業改善支援のためのWebツールの設計・検証の作業は、2018年度(※当初の科研費研究最終年度)に完了しており、これに関する研究成果を「学習意欲と学習成果の改善方策を統合的に策定するためのWeb支援ツールの開発」と題してとりまとめた(関西国際大学教育総合研究叢書第11号・2018年5月発刊)が、この際に得られた結果にもとづき、2019年度は、Webツールをより活用しやすいものにするための改修を行った。 改修のポイントとして、授業改善のための方策を検討する教員が、(1)心理的負担を感じることを軽減する、(2)操作上の負担を軽減する、ことにより、授業改善計画立案までの導線を簡潔にした。(1)では、授業改善方策検討までを独力での作業とし、それ以降の具体的な授業改善計画ではインストラクショナルデザイン(ID)専門家が支援につくことを明示した。(2)では、授業改善方策のヒント項目数が多いことによる負荷を軽減するため、各画面における作業インストラクションを簡易かつ具体的な記述とした。また、一旦選択した方策群からの絞り込みのための判断基準(重要度・喫緊度)を簡素化することで、取捨選択判断が簡便になるようにした。これらの改修により、本ツール利用教員は、さらに自律的・能動的に授業改善方策の検討を進めることができ、計画立案が実施しやすくなるものと考えられる。なお、本年度は、改修したWebツールを活用した、次の研究展開について検討した。つまり、大学教員がIDに基づいて授業設計の改善を行う場合に障壁となるものを明らかにするための研究である。ここでは、本ツールを活用した教員の中で何が起きているのかを調査して知見を得ることを試みる。この新たな研究は、平成30年度採択の科研費研究(基盤研究C:18K02844)の中で、本研究の成果を継承する形で引き続き取り組んでいくものである。
|