• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

歯科治療「力」体感教育システムの開発

Research Project

Project/Area Number 15K01058
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

藤井 規孝  新潟大学, 医歯学系, 教授 (90313527)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥村 暢旦  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (90547605)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords歯科臨床 / 技術教育 / 力のコントロール
Outline of Annual Research Achievements

医療者の中でも歯科医師は特に技術職の色合いが濃いといわれている。治療現場においても、経験的に様々な感覚をつかんでいる術者と経験の浅い術者では、同じ処置を行ってもそれに要する時間やその後の経過が異なることは珍しくない。このことは、歯科医師という技術職には職人にも通じる「勘所」が存在していることを示している。学生や研修歯科医など比較的経験の浅い学習者は、従来から用いられている教科書やVTRなどの教材によって、治療に関する知識や処置のイメージを得ることができる。しかしながら、処置を行っている最中に術者(歯科医師)が焦点を当てている極狭いポイントや、治療中に患部(患歯)に加えている力の加減を知ることは非常に困難であり、ほぼ不可能に近い。歯科治療を効率的に行う際、視点や力のコントロールは大変重要であるにも関わらず、言葉や映像だけでは伝えることができない要素でもあり、歯科医師という技術職の勘所に相当すると考えられる。
このような歯科治療の勘所は、経験を積み重ねることによって自ら涵養せざるをえない領域に存在しているため、学生や研修歯科医にとっては治療の善し悪しに関する判断を難しくするだけではなく、自分が行った治療を確認するために時間を要する原因にもなっている。歯科治療の勘所は、他の技術職において新弟子が熟練した職人の下で修行を行い、長い時間をかけて技術を習得することに類似する部分があり、ある意味、歯科医師は知識だけでは如何ともし難い状況をいくつも経験して成熟するといえる。本研究は、質の高い治療技術を備えた歯科医師を育成するために、治療時の力のコントロールを体感できるシステムを構築し、その効果を検証することを目的として実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究初年度に当たる平成27年度は、治療時に術者が患者あるいは患歯に加える治療「力」を測定するための予備実験と装置の開発、研修歯科医を被験者としたデータの収集を行った。
1)予備実験
歯科治療を行う際に術者が患者や患歯に加える力を測定するために、仮想患者として歯科用シミュレーター(ニッシン社製シンプルマネキン)を用意し、下顎に電子秤を取り付けた装置を試作した。さらに、この装置を用いて下顎の歯を対象に処置を行った時に下顎全体に加わる力の測定を試みた。被験者は臨床実習中の学生10名とそのインストラクターを務める教員歯科医師10名とし、被験者が歯周ポケット検査、歯肉圧排、感染歯質の除去、部分床義歯装着、全部鋳造冠装着の各処置(記載順に処置時の力が大きくなることを想定)を行った際に下顎に加わった力を計測した。学生と歯科医師をそれぞれの群に分けて結果を比較したところ、すべての処置について学生群と歯科医師群の間に有意差が認められ、特に学生群には繊細な力のコントロールが身についていない傾向がみられた。
2)治療「力」測定システムの開発と研修歯科医のデータ収集
さらに詳細かつ高精度に治療「力」を計測するために、歯科用シミュレーターの下顎模型取り付け部にIMADA社製Force Gaugeを組み込み、処置時に下顎に加わる力をPCで管理、記録することができる装置を開発した。試験の結果、この装置により治療「力」を0.01N~100Nまで測定できるようになったため、22名の研修歯科医を被験者として研修期間(4月~翌年3月まで)の比較的初期(6月)と後期(2月)に設定した10項目の処置(予備実験と同様のものを含む)について治療「力」の測定を行った。その結果、研修歯科医の場合、短い期間であっても患者を対象に治療を行う臨床経験が力のコントロールに影響を与えることが示唆された。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度以降は平成27年度に開発した治療「力」測定装置を用いて、引き続き治療「力」のデータ収集を行う。臨床経験と治療「力」のコントロール技術の関係を探るために、被験者は平成28年度新潟大学研修歯科医、臨床実習および臨床研修のインストラクターを務める歯科医師、臨床実習中の学生などに拡大する。インストラクターを担当する歯科医師から数多くのデータを集めることができれば、歯科における治療「力」の適正値を探ることができる。本研究が大きな目的としている治療「力」の教育を効率的に行うためには、様々な歯科処置に対する適切な治療「力」の値(ある程度の幅に収束されると予想している)を把握することが必要不可欠となるため、平成28年度はこれを重点的に行う。また、技術習得には、熟練者が焦点を当てているスポットを知ることも重要である。特に経験が浅く、臨床に不慣れな学生にとっては術者の視野、すなわち治療中に歯科医師が見ている部位を示すことができれば、治療技術を習得する際に大いに参考になると思われる。さらに、平成27年度に行った予備実験で、歯科医師群においては処置によっては数kgの力が計測されたため、それだけの力を安全に患者(患歯)に加えるためには当然、それなりの配慮があることが推測される。そこで、このような配慮を視覚化するために、インストラクターを担当する歯科医師の治療中の視野を録画する装置を導入する。VTRによってイメージトレーニングを行い、治療「力」測定装置によって適正な力のコントロールを覚えることができれば、臨床実習中の学生、臨床研修中の研修歯科医の歯科治療技術は格段に上達することが期待できる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 高頻度歯科治療における処置時の力のコントロールに関する研究2016

    • Author(s)
      中村太、佐藤拓実、塩見晶、奥村暢旦、石崎裕子、伊藤晴江、中島貴子、藤井規孝
    • Journal Title

      日本歯科医学教育学会雑誌

      Volume: 32 Pages: 22-28

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 高頻度歯科治療における処置時の力加減についての研究2015

    • Author(s)
      中村太、佐藤拓実、藤井規孝、奧村暢旦、中島貴子、石崎裕子、伊藤晴江、塩見晶
    • Organizer
      第34回日本歯科医学教育学会学術大会
    • Place of Presentation
      かごしま県民交流センター(鹿児島県鹿児島市山下町14-50)
    • Year and Date
      2015-07-11 – 2015-07-11

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi