2015 Fiscal Year Research-status Report
ソフトウェアプロセスの学習支援システムに関する研究
Project/Area Number |
15K01077
|
Research Institution | Kyushu Institute of Technology |
Principal Investigator |
片峯 恵一 九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 准教授 (00264135)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ソフトウェアプロセス / 教育工学 / 科学教育 / プロセス教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
ソフトウェア技術者は、高品質なソフトウェアを開発するために、定量的なデータに基づぐ継続的な改善スキルを修得することが重要である。そこで、本学では、米国カーネギーメロン大学ソフトウェアエンジニアリング研究所(SEI)の開発したPSP(Personal Software Process)を教育している。しかし、スキルの修得には多大な時間を要するため、すべての学生が修得できているわけではない。そこで、スキルを修得できた学生とそうでない学生の違いをPSPのプロセスデータを活用し、動機づけの観点から分析し、効果的な学習法と指導法を研究する。また、本手法を継続的に改善してくための仕組みを考案する。 平成27年度は、学習者モデルと指導法について研究した。学習者モデルに関しては、PSPのプロセスデータを動機づけプロセスの状態遷移モデルに適用し、学習者自身による主観的な状態遷移モデルと、設定した評価基準表に基づく客観的な状態遷移モデルを比較した。これにより、一部の評価基準に再検討が必要であるが、本研究のモデルとして適用できることが判明した。また、この分析において、学習者のモチベーション向上につながる要因を発見し、それに対応する指導方法をクラス全体への指導と個別指導に分類し、整理した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初に予定した計画通りに研究を進めており、平成27年度で達成しようとした研究項目については過不足なく達成できたと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の予定通りに、平成28年度は、提案した学習者モデルと評価指標に基づきPSPの実績データを分析し評価する。また、前年度に使用したPSPのプロセスデータは、SEIの提供するツールに記録されている定量的なデータだけであったため、レポートの再提出回数や、欠陥の修正内容、プロセス改善提案などを分析対象に加えて、学習者モデルおよび指導法を改善する予定である。
|