• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

高校における写真教育のガイドラインの開発

Research Project

Project/Area Number 15K01093
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

秋元 貴美子  日本大学, 芸術学部, 教授 (50328770)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsイメージとことば / コラボレーション / 作品のプレゼン / アクティブラーニング / 写真部顧問教員のレベルアップ / 外部審査員導入
Outline of Annual Research Achievements

昨年に引き続き、埼玉県立芸術総合高等学校映像芸術科での2年生の授業「写真1」での調査をおこなった。担当補助の教員が写真コース2年目ということもあり、課題数を増やし常に写真に関わっているようにしていた1年間であった。中でも中原中也の詩をイメージした作品集はおもしろい。写真だけでなく「ことば」とのコラボレーションは、感性の別の部分が刺激されるのか、普段制作しているような作品とは異なる新たな表現が見てとれた。
一方、制作した作品に必ずプレゼン&講評という繰り返しのアクティブラーニングをおこなってもおり、それが作品として現出させる意味、「何を」伝えたいのか、「誰に」?ということを明確に考えさせていた。学年最後の作品のプレゼンテーション時には春とは明らかに向上した姿勢があり、成果がはっきりと出ていた。こうした教育方法も是非ガイドラインのなかにも取り入れるべきだということがわかった。
写真部活動で積極的に活動している高校の「写真のまなび実践」の調査として、全国高等学校総合文化祭、写真甲子園、高校生写真サミットなどでのフィールドワークといくつかの県の高文連写真専門部での調査をおこなった。高校生たちの最近の作品の傾向は少しおとなしくなってきている。数年前の写真部活動が全盛に向かう途中段階では、もう少し闊達な表現が目立っていたように思う。巧いのだが、高校生らしいアンバランスさがないため、大人しく感じるのかもしれない。その原因も次年度のなかで調査検討していきたい。
調査した県のうち、群馬県の写真部の活動がさらなる飛躍をしており、表現も2,3年前に比し格段にあがっている。もとより写真部が強い県ではあったが、県展での審査に外部審査員を入れ、併せて顧問教員も一緒に審査に加わることで、作品を観る眼が養われたため、上位に上がる作品のレベル向上がめざましい。こうした結果も重要なポイントとして継続調査する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

職場における研究のためのフィールドワークへの理解が低いため。研究対象は高校であり高校生なのであるが、大学の教員がそこを教育的観点から研究するということに疑問をもたれてしまっている。これでは何も研究できない。しかしながら、学際的ということばさえ既に古く感じられるほどに現状はさまざまな分野がコラボレーションした学術研究界があるわけで、写真という分野に教育学的視野での研究が必要であることも理解してもらえるように今後はさらに努力していきたい。
また、昨年同様に、長期休暇中の調査は問題ないのだが、平常授業中の調査は本務である大学の授業を休講にせねばならず、補講日の確保など難しい部分が多いため、なかなか調査が進まない。しかしながら、微細な時間を見つけ少しでも調査はしているので、今後はもう少し調整をうまくすることで継続調査をしていきたい。
なお昨年も記載した写真部強豪校(調査対象)の顧問教諭が続々と転勤・退職し始めており、全国のバランス関係も崩れてきている。そのため調査しつつも対象変更を余儀なくされている現状もある。調査の中には異動された先における活動はじめの状態もいれてみてもいいかもしれない。

Strategy for Future Research Activity

研究対象高校の顧問の転勤にともない、写真部活動のはじめが何であったか、どのようなレベルからアップさせるためにどのようなアプローチをおこなったかなどまで聞き取り調査できるとガイドラインの参考になるであろうことから、高校というより写真部顧問教員のレベルでの詳細な調査もしていく。
さらに、埼玉県立芸術総合高等学校での前出の教員が担当を外れてしまったことから、本年度の教育について、研究協力員と昨年度までの方式を精査し、さらにどのような方法が生徒の成長を促せるか考案していきたい。

Causes of Carryover

調査対象へのアプローチが本務を休講にしておこなわなければならない平常時が多いことから実施が難航しているため、高校の個別調査が遅れている。そのため、当初予定していた旅費がかかっていなかったことがあげられる。また、調査機材を現状個人所有物で代替して、機材購入をしていなかったため、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

使用機材の精査はできたので、購入を実施し、より効率的な研究を実施する。またメールおよびアンケート調査によって調査期間の短縮とより明確な聞き取り調査をおこなう予定である。さらに通常業務とのバランスをとり、エーフォートのパーセンテージを確保する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi