• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

久米通賢による坂出塩田築造の経緯および技術的・財政的・政治的基盤

Research Project

Project/Area Number 15K01120
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

北林 雅洋  香川大学, 教育学部, 教授 (80380137)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松村 雅文  香川大学, 教育学部, 教授 (50239084)
山中 稔  香川大学, 工学部, 教授 (50264205)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords塩業 / 高松藩
Outline of Annual Research Achievements

1.久米通賢史料の翻刻の作成:塩田関係の設計図や見積もり書、覚書について21点、関連する書状について84点、計105点の翻刻を作成することができた。今年度も、翻刻の作成を優先して取り組んだため、作成した翻刻に基づく検討については、部分的な取り組みに終わった。
2.坂出塩田の現存する堤防の非破壊調査:坂出市みなと課及び香川県中讃土木事務所において、調査のための事前打ち合わせと地下埋設物の確認を資料に基づいて行った。その結果、工業用水等の地下埋設物がかなり存在するため、非破壊調査を実施しても必要な情報が得られないことが判明した。非破壊調査については断念することとなったが、旧塩田地帯に関する地質調査のボーリング資料が利用可能であることも判明し、来年度はそれらのボーリング資料を用いて、旧塩田の地場の地下構造の解明を試みることになった。
3.他の塩田の現地調査:三田尻塩田については、三田尻塩田記念産業公園の訪問調査を実施した。また、赤穂塩田については、赤穂市立海洋科学館・塩の国と赤穂市立歴史博物館の訪問調査を実施した。それぞれの水門等の構造の違いを確認することができた。
4.研究会の定期開催:4月3日、6月5日、7月10日、9月4日、10月30日、12月11日、1月22日、3月5日の8回を開催した。主な報告は以下の通りだった。久米通賢史料『御口銀元帳』と『御冥加元帳』について、煎熬作業について、久米史料にみる釜屋について、高松藩坂出大浜の収納と新開塩江戸送り、久米資料にみる坂出御新開絵図面、天保十四年の高屋浜石炭焚き願いについて、坂出新開の発展をめぐって―年代・項目別の整理―、坂出村新開地の「他国稼」について。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究代表者が平成27年度より附属小学校の校長を兼務することとなり、時間的に余裕がなくなり、まとまった時間をとって多くの方に検討していただくシンポジウムや報告会の開催準備まで手が回らない状況にあった。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、久米通賢史料の翻刻作成と、定期的な研究会開催を進めていく。研究会では作成した翻刻について、それらを検討した結果の報告を増やすようにする。ボーリング資料を用いた旧塩田の地場の地下構造の解明については、7月までには修了できるようにする。それらの成果をまとめるために、12月前後に公開シンポジウムを開催できるよう、準備を進める。

Causes of Carryover

作成した翻刻をまとめて資料集的な報告書を毎年刊行する予定であったが、そのようなレベルまで翻刻を仕上げるのは、実際には無理があり、最終年度にまとめて行うように変更したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

報告書の印刷・製本費、公開シンポジウムの会場費として支出する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi