• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

環境制御による古墳に繁茂する緑色生物の軽減法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K01140
Research InstitutionIndependent Administrative Institution National Institutes for Cultural Heritage Tokyo National Research Institute for Cultural Properties

Principal Investigator

朽津 信明  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 室長 (50234456)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 犬塚 将英  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 室長 (00392548)
森井 順之  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 主任研究員 (30342942)
佐藤 嘉則  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 主任研究員 (50466645)
西澤 智康  茨城大学, 農学部, 准教授 (40722111)
木川 りか  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 室長 (40261119) [Withdrawn]
脇谷 草一郎  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 主任研究員 (80416411)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords古墳 / 藻類 / 照度 / 湿度 / 含水率 / 石棺 / 洞窟 / 保存
Outline of Annual Research Achievements

昨年度記載してある、福岡県広川町にある国指定史跡・石人山古墳にある石棺表面に繁茂している緑色生物を採取し、今年度はDNA解析からその種の具体的な同定を試みた。これにより、緑色物質を構成する藍藻や紅藻などの藻類の、細かな性質を解析した。そして、その中で特徴的な種を単離して、石棺石材と同じ阿蘇熔結凝灰岩のテストピース上に緑色生物を植え付けて初期状態を測定した後に、石人山古墳現地の中で藻類繁茂の顕著な箇所とそうでない箇所とにそれぞれ設置し、テストピース上の緑色生物のその後の変化を観察した。日射のあまりない場所に設置したテストピースでは、設置後約半年で緑色が薄くなっている様子が観察されており、設置後一年が経過する時点まで観察を継続する予定である。この他、関連として調査している北海道余市町の国指定史跡・フゴッペ洞窟でも、洞窟表面に緑色生物が繁茂している箇所としていない箇所とで環境計測を行い、水分が多い箇所で生物が顕著で、水分が少ない箇所で生物は乏しく、石人山古墳とは違って光の条件はあまり影響を与えていないことが明らかになってきた。この緑色生物についても、同定と性質の把握を試みている。また、国指定史跡・和歌山城の穴蔵遺構においても調査を開始し、光条件はほぼ同様ながら、雨水の供給がある部分では生物繁茂が顕著で、ない部分ではほぼ生物が認められないことから、それぞれの環境条件を調査し始めるとともに、繁茂している生物の同定を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

石人山古墳では既に一年分の環境データが得られており、生物種の同定・単離も終え、テストピースへの植え付けも完了しているため、いずれも当初計画通りに推移している。次年度に、設置したテストピースの一年後の状態が観察できれば、本研究の目指す結論に至れるものと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

単離した緑色生物を植え付けた状態で設置したテストピースの、設置一年後の状態を計測して本研究の結論をまとめる予定である。既に日射の当たらない箇所で緑色が薄くなっている傾向が見られることから、一年後の色を計測して初期値と比較すれば、軽減度合いが定量的に表現でき、またその地点での環境計測も行えているため、その緑色軽減を与える年間積算照度の具体的な値を把握できる予定である。これにより、石人山古墳で現在繁茂している緑色生物を軽減するための、目標とする環境条件を具体的に提案できる見込みである。また、フゴッペ洞窟と和歌山城穴蔵遺構でも調査を試み、石人山古墳と同様に緑色生物が繁茂する環境条件と繁茂しない環境条件について具体的に把握する。これにより、石人山古墳だけでなく、様々な対象を見通して、緑色生物を繁茂しにくい状況にする環境の目標値を設定できるようになることが期待される。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] 石人山古墳装飾石棺表面に形成したに形成した着生物群集の構造解析2017

    • Author(s)
      佐藤嘉則, 西澤智康, 小沼奈那美, 犬塚将英, 森井順之, 木川 りか, 朽津信明
    • Journal Title

      保存科学

      Volume: 56 Pages: 1-14

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi