• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Study on reduction methods of green organisms in old tombs through environmental control

Research Project

Project/Area Number 15K01140
Research InstitutionIndependent Administrative Institution National Institutes for Cultural Heritage Tokyo National Research Institute for Cultural Properties

Principal Investigator

朽津 信明  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 室長 (50234456)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 犬塚 将英  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 室長 (00392548)
森井 順之  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 主任研究員 (30342942)
佐藤 嘉則  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 室長 (50466645)
西澤 智康  茨城大学, 農学部, 准教授 (40722111)
木川 りか  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 室長 (40261119) [Withdrawn]
脇谷 草一郎  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 主任研究員 (80416411)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords古墳 / 藻類 / 照度 / 湿度 / 含水率 / 石棺 / 洞窟 / 保存
Outline of Annual Research Achievements

国指定史跡・石人山古墳において、緑色生物が繁茂している箇所やしていない箇所など、様々な地点の環境データを取得し、それぞれの条件の年積算照度の値を具体的に把握した。その結果、緑色生物が繁茂している箇所では年間積算照度が100000lxh以上のオーダー、繁茂していない箇所では10000lxh以下のオーダーとなっていることが明らかとなった。石棺と同種の石材を用いて現地に設置したテストピースについて、その後の生物繁茂状態を観察したが、いずれの地点でも生物はあまり顕著とはなっていなかった。石人山古墳で実際に観察された緑色生物を塗布した状態のテストピースを現地の各地点に設置して、一年後の生物の状態を観察した。その結果として、いずれの地点でも緑色生物は減少し、それに伴うカビなどの発生も認められなかった。関連として、国指定史跡・フゴッペ洞窟においても同様の計測によって、緑色生物が繁茂する箇所としない箇所との年積算照度の値を得た。他に、関連として、国指定史跡和歌山城跡にある穴蔵状遺構において、藻類が繁茂する箇所としない箇所との分布域を調査し、それぞれの照度と水分条件を調査した。以上の計測から、石人山古墳で緑色生物が繁茂するに至ったのは、かつては年間積算照度が10000lxhのオーダーだった箇所が、2004年に墳丘上の樹木剪定を行ったことによって年間積算照度が100000lxhのオーダーに上昇したことに伴って引き起こされたと判断され、今後は、湿度条件を変えないように留意しながら覆屋入り口に適切な光対策を行うことによって年間積算照度を10000lxh程度にまで戻すことができれば、カビなどの弊害を生むことなく緑色生物を軽減できる可能性が示唆された。この考え方は、他の様々な現場でも、緑色生物を軽減するために応用可能であると期待される。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 石人山古墳装飾石棺表面の微生物群集構造解析2017

    • Author(s)
      佐藤嘉則・西澤智康・小沼奈那美・犬塚将英・森井順之・木川りか・朽津信明
    • Organizer
      文化財保存修復学会第39回大会
  • [Presentation] Identification of novel cyanobacteria occurred on surfaces of the stone sarcophagus at Sekijinsan Tumulus2017

    • Author(s)
      Nanami Konuma, Yoshinori Sato, Masahide Inuzuka, Masayuki Morii, Nobuaki Kuchitsu, Tomoyasu Nishizawa
    • Organizer
      環境微生物系学会合同大会2017
  • [Book] 科学研究費補助金 課題番号 15K01140基盤研究(C)(一般)環境制御による古墳に繁茂する緑色生物の軽減法に関する研究研究成果報告書2018

    • Author(s)
      朽津信明
    • Total Pages
      67
    • Publisher
      東京文化財研究所

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi