• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

律令制下の土器生産-須恵器・土師器群別分類の再構築

Research Project

Project/Area Number 15K01143
Research InstitutionNara National Research Institute for Cultural Properties

Principal Investigator

神野 恵  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (60332194)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords奈良時代 / 土器 / 須恵器 / 土師器 / 産地推定
Outline of Annual Research Achievements

本年度も引き続き、比較的遠隔地の須恵器について、須恵器窯資料を収集した。発掘資料を保管する機関および採集試料の所有者に資料提供を依頼し、尾張猿投窯や備前寒風窯の資料の提供をえることができた。。近郊窯としては、京都府精華町から提供うけた煤谷川窯跡の資料を加えた。
これにより、現在収集できた須恵器窯の資料は、平城京近郊(大和)の資料として、奈良山36号窯(採集資料)、生駒窯(採集資料)、西椚窯、瀬後谷3号窯、煤谷川窯、和泉の資料として陶邑KM5、MT21、TK53、KM12、遠隔地の資料として、湖西の新古1、2号窯、備前の寒風窯、尾張猿投窯などの各窯20点ずつの試料である。
これまで収集してきた須恵器の蛍光X線分析データの解析を進め、陶邑窯と奈良山の各窯出土資料の分別方法を検討した。一昨年度と昨年度の2年次にわたり、これら試料について、大型放射光施設であるSPing8において、高エネルギー放射光を用いた科学分析もおこない、分析精度の向上をはかった。
これと併行して平城宮・京から出土した年代の定点となる須恵器資料のサンプル採取を進めた。また、これまで分析データが公表されている備前寒風窯産とみられる須恵器資料についても、試料採取をおこなった資料の特定をすすめるとともに、これらについても再検証のためのサンプルの採取をおこなう準備を整えた。
このような自然科学的分析と並行して、平城京近郊を中心に生産された須恵器の器種や法量データの分析を進め、生産窯により器種の偏りなどを整理した。
昨年度からは本格的に土師器の生産地についても資料収集をはじめ、斎宮周辺から出土した土器資料の調査や河内産土師器が出土した船橋遺跡の資料(平安学園高校所蔵)についても資料調査をおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

須恵器は生産地がある程度、発掘調査によって判明しているため、須恵器生産遺構である窯の資料を提供してもらい、資料収集および分析試料のサンプリングをおえ、蛍光X線分析による測定もサンプル数が充実してきたところである。
また、生産地から出土した窯の資料は、機種構成などに生産地ごと、あるいは窯ごとの偏りがあることが、考古学的観察によって明らかとなりつつある。今年度はこの点について、都城近郊窯を中心に分析を進め、胎土分析に供する出土遺物の選定と試料採取をおこなう。あわせて、今年度はその生産遺跡の資料を中心に胎土分析の成果を整理し、発表をおこなう予定で、この進捗状況はおおむね順調に進展しているといえる。
土師器については、生産地がほとんどわかっていない。そのため、平城宮・平城京の消費地から出土するものの分類を見直す作業を継続的におこなっている。これらの考古学的観察による群別分類に、蛍光X線分析のデータを加えることができるか否かは、今年度の進捗による部分が多い。

Strategy for Future Research Activity

今年度は平城宮・京の消費遺跡のうち、年代の定点となっている基準資料を中心に、試料の採取をおこない、須恵器については生産地の推定を本格化する。考古学的観察による分析から、窯ごと、地域ごとに特有な器種に絞って、試料の採取をおこなうなど、考古学的手法と自然科学的手法の援用を、研究協力者と協議しながら、進めていく。
また土師器については、生産遺跡が発掘調査によって明らかにされていないものの、他地域での流通品を精査することで、ある程度の産地推定が可能である見通しを得ている。具体的には河内産の土師器が、奈良時代の中頃までは目立つなど、そういった考古学的分析を先行的におこない、この分析結果をみながら、有効な産地推定の方法を模索する。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi