• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

市民が形成した重要菌類資料の研究―市民科学者育成・支援機関としての自然史博物館論

Research Project

Project/Area Number 15K01157
Research InstitutionOsaka Museum of Natural History

Principal Investigator

佐久間 大輔  大阪市立自然史博物館, その他部局等, 研究員 (90291179)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今村 彰生  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (00390708)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords博物館資料論 / 市民科学者養成 / 科学コミュニケーション / 菌類インベントリー / 博物学的研究
Outline of Annual Research Achievements

1.コレクション形成過程の検討:青木実菌類資料、及び吉見昭一副菌類資料について、資料の整理・精査・解析及び、一部図版のデジタル化をすすめた。関係者に収蔵時の状況を確認するとともに、インタビューの準備を進めている。デジタル化は青木により撮影されたポジフィルム及びネガを中心に行った。
2.アマチュアの標本利用実態調査:アマチュア200名から研究上のノウハウとしてどの程度の標本制作・利用ノウハウがあるのかを調査し、その成果の一部を関西菌類談話会総会で報告した。2016年9月の日本菌学会で口頭発表を行うとともに報告原稿を作成中である。また、神奈川きのこの会などアマチュア団体の関連が深く、当館と似た状況にある横須賀市立博物館についてコレクターの多様性の変遷を調査した。当館との比較によってアマチュア団体の役割、主要なコレクターの重要性を示唆する結果が得られている。現在報告執筆中である。
3.過去のコレクションの研究手法確立 吉見資料を用いたDNA抽出を試みた。この結果は本郷標本のノウハウと合わせ、今村とともに報告文を作成中である。現在、原稿が完成し、執筆者の間で改定を行っている。
4.市民科学者のスキルアップを目的としたテキスト作成と講座開催 アマチュア向け普及教育を進めることを目的に、2016年1月には菌類学講座2016「アマチュア菌学の活性化に必要な仕掛けを考える」を開催、約100人の参加を得て今後に向けた課題の整理を行った。佐久間・出川によって企画の原案を固めつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

インタビューなどに若干予定より遅れがあるものの、横須賀市博の資料調査など予想以上の進展が見られた点もある。これらから、積極的に計画をこなしていくことで次年度以降は期待以上の成果とすることができると考えている。

Strategy for Future Research Activity

アンケート調査からは菌類観察のマニュアル策定の要望が強いことがわかった。このことからテキスト作成についてはできるだけ前倒しして実施したいと考えている。また、日本菌学会菌類観察会などの機会を捉えて、アマチュア向けの普及教育を行っていきたいと考えている。

Causes of Carryover

年度末にアルバイトに忌引などが発生し、作業が中断したことによるもの。ペアで作業をしていたために2人かける数日程度のデータ入力遅れが生じている事による。

Expenditure Plan for Carryover Budget

新年度に遅れを取り返すべく入力を行う予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2016 2015

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Taxonomic consideration of the Japanese red-cap Caesar's mushroom based on morphological and phylogenetic analyses2016

    • Author(s)
      Naoki Endo, Wanwisa Fangfuk, Daisuke Sakuma, Cherdchai Phosri, Norihisa Matsushita, Masaki Fukuda, Akiyoshi Yamada
    • Journal Title

      Mycoscience

      Volume: 57 Pages: 200-207

    • DOI

      DOI: 10.1016/j.myc.2016.01.005

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 三人閑談 きのこの世界2016

    • Author(s)
      飯沢耕太郎・佐久間大輔・片山周子
    • Journal Title

      三田評論

      Volume: 1197 Pages: 72-83

  • [Journal Article] 日本の菌類インベントリー研究を充実させるために―菌類誌・図鑑・地域研究と博物館―2015

    • Author(s)
      佐久間大輔・出川洋介
    • Journal Title

      日本菌学会西日本支部会報

      Volume: 23 Pages: 15-26

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 断片化したDNAの増幅とシーケンスによる本郷ハーバリウム未同定種の再同定と分類学的記載の促進2015

    • Author(s)
      今村彰生
    • Journal Title

      発酵研究所助成研究報告

      Volume: 29 Pages: 94

  • [Journal Article] たねに生えるきのこ・カビ2015

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Journal Title

      Nature Study

      Volume: 61(7) Pages: 8

  • [Journal Article] 大阪新産のキノコ、ドングリタケ2015

    • Author(s)
      瀬崎千晶・佐久間大輔(付記)
    • Journal Title

      Nature Study

      Volume: 61(9) Pages: 3-4

  • [Presentation] きのこ学習における学会・同好会・博物館の効果2016

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Organizer
      地域自然史と保全 関西自然保護機構 研究発表大会2016
    • Place of Presentation
      大阪市立自然史博物館
    • Year and Date
      2016-03-06
  • [Presentation] アンケートから見るきのこ学習の環境と状況2016

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Organizer
      関西菌類談話会総会講演会
    • Place of Presentation
      京都府京都市龍谷大学
    • Year and Date
      2016-02-13
  • [Presentation] 属特異的プライマーによる本郷次雄標本の断片化したDNA増幅の試み2015

    • Author(s)
      今村 彰生・乾美浪・菊池淳一・脇村圭・佐久間大輔
    • Organizer
      日本菌学会
    • Place of Presentation
      沖縄県那覇市
    • Year and Date
      2015-05-15 – 2015-05-18
  • [Book] 生き物を描く サイエンスのための細密描画2015

    • Author(s)
      佐久間大輔(分担執筆)
    • Total Pages
      120
    • Publisher
      神奈川県立生命の星・地球博物館
  • [Book] 動かないタマゴと動くタネのひみつ2015

    • Author(s)
      石田惣、佐久間大輔、志賀隆、ほか(分担執筆)
    • Total Pages
      92
    • Publisher
      大阪市立自然史博物館

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi