• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

市民が形成した重要菌類資料の研究―市民科学者育成・支援機関としての自然史博物館論

Research Project

Project/Area Number 15K01157
Research InstitutionOsaka Museum of Natural History

Principal Investigator

佐久間 大輔  大阪市立自然史博物館, 学芸課, 学芸課長代理 (90291179)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今村 彰生  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (00390708)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords菌類資料 / 市民科学 / 保存科学 / 博物館学 / アマチュア育成 / アーカイブ / DNAバーコーディング
Outline of Annual Research Achievements

1.コレクション形成過程の検討 青木実菌類コレクションについては、原田家目、イグチ目、ベニタケ目についてカラースライドのデジタル化をほぼ終えた。私家出版物であった「日本きのこ図版」が緻密な調査記録を伴っていただけでなく、写真記録や一部標本など、証拠によっても裏付けられていることが明らかになり、この成果の一部は2018年6月の日本菌学会で発表する。また、アマチュア活動と各博物館の菌類コレクションの形成過程についても同学会で発表する。
2.菌学会フォーレでの取り組み内容を菌学会ニュースなどに公表した。また、研究者にとってのコレクションマネジメント市民科学連携の重要性とその訓練課程としての学芸員資格取得について執筆した。アマチュア向けの記載マニュアルは2018年7月に刊行予定である。
3.菌学会大津フォーレで採集された標本に関しITS領域のシーケンスを行い、良好なシーケンスを多数得た。DNAバーコーディングの参考資料とすべく、公開を準備中である。過去のコレクション利用の留意点に関する論文は一本を投稿し査読待ち、もう一本は英文校閲中である。また、コレクションマネジメント上の標本庫でのカビ管理について発表、論文執筆を行った。
4.DNAシーケンスデータの公開、写真資料のデジタル公開について共同研究者と協議を続けている。資料寄託受け入れ団体との協議を進めている。博物館として、資料の公益性と著作権の整合性について、公開に必要な手順について内部で検討を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

共同研究者の体調不良があり、一部の作業を回復後に延期している。一分の成果発表もそれを受けて2018年度の菌学会とした。未実施分も含め2018年度前半にはおおむね終了させる予定となっている。

Strategy for Future Research Activity

本研究の成果を基礎として2018年度夏には自然史博物館で菌類資料を公開する特別展を実施、アマチュア研究者の支援プログラムを拡充して継続していく方針である。

Causes of Carryover

共同研究者の体調不良のため、一分の作業および成果発表を2018年度に延期したため。事業のほとんどを2018年6月の日本菌学会大会、残務部分を8月までに終了させる予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 自然史博物館の収蔵庫と展示室における落下カビ調査2018

    • Author(s)
      浜田 信夫・ 佐久間 大輔
    • Journal Title

      大阪市立自然史博物館研究報告

      Volume: 72 Pages: 161 - 166

    • DOI

      https://doi.org/10.20643/00001299

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] How should we prepare for the next disaster? The present situation of Japanese biodiversity heritage2017

    • Author(s)
      Daisuke SAKUMA
    • Journal Title

      Biology-International Special Issue

      Volume: 36 Pages: 133-139

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Reevaluation of Japanese Amanita section Caesareae species with yellow and brown pileus with descriptions of Amanita kitamagotake and A.?chatamagotake spp. nov.2017

    • Author(s)
      Endo Naoki、Fangfuk Wanwisa、Kodaira Miyuki、Sakuma Daisuke、Hadano Eiji、Hadano Atsuko、Murakami Yasuaki、Phosri Cherdchai、Matsushita Norihisa、Fukuda Masaki、Yamada Akiyoshi
    • Journal Title

      Mycoscience

      Volume: 58 Pages: 457~471

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.myc.2017.06.009

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 食中毒を引き起こす有毒キノコの種特異的プライマーによるスクリーニング法の開発2017

    • Author(s)
      野村 千枝, 昌山 敦, 山口 瑞香, 佐久間 大輔, 梶村 計志
    • Journal Title

      食品衛生学雑誌

      Volume: 58 Pages: 132-142

    • DOI

      https://doi.org/10.3358/shokueishi.58.132

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 2016年度菌学会菌類観察会(大津フォーレ))の狙いと工夫2017

    • Author(s)
      佐久間大輔・名部みち代・森本繁雄・田中千尋
    • Journal Title

      日本菌学会ニュースレター

      Volume: 2017-2 Pages: 2-4

  • [Journal Article] 2016 年度日本菌学会菌類観察会目録2017

    • Author(s)
      保坂健太郎・細矢 剛・佐久間 大輔ほか
    • Journal Title

      日本菌学会ニュースレター

      Volume: 2017-2 Pages: 5-10

  • [Presentation] 菌類コレクションはどのようにして形成されるか -採集者の多様性-2018

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Organizer
      日本菌学会
  • [Presentation] 青木実資料の研究2018

    • Author(s)
      名部みち代・森本繁雄・大久保泰和・斎木竜也・佐久間大輔
    • Organizer
      日本菌学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi