• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Research on mycological materials based on citizen scientists: museological framework for natural history museums as incubator and empowerment bases

Research Project

Project/Area Number 15K01157
Research InstitutionOsaka Museum of Natural History

Principal Investigator

佐久間 大輔  大阪市立自然史博物館, 学芸課, 学芸課長代理 (90291179)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今村 彰生  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (00390708)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords菌類資料 / 市民科学者養成 / 菌類インベントリー / 科学コミュニケーション / DNAバーコーディング / アーカイブ / サイエンスイラストレーション
Outline of Annual Research Achievements

1.コレクション形成過程の検討 2018年5月に開催された日本菌学会において「青木実菌類資料の研究」と「菌類コレクションはどのようにして形成されるか ―採集者の多様性ー」の2つの発表を共同研究者とともに行った。両者とも日本菌学会ニュースレター、日本菌学会会報に向け原稿を作成している。青木実菌類資料及び、吉見昭一菌類資料に加え豊嶋弘の資料をスキャンし、特別展で資料公開を行った。これらの資料の存在と価値を学会及びアマチュアに向けて公表する事ができた。
2.アマチュア向けの、きのこの観察、記録、標本作成のマニュアルとして「新板 きのこの秘密を知るために」を作成刊行した。あわせて2018年7月から10月に大阪市立自然史博物館で開催した特別展「きのこ!キノコ!木の子!」において解説及び展示を重点的に行い、関連の講演会で普及教育に努めた。刊行したマニュアルは肉眼的観察から、顕微鏡観察、文献や図鑑の使い方や配慮点などを詳しく示し初学者から中堅に向けた内容とした。アマチュア研究者を中心に大変好評で、現在一般書としての再編集が進んでいる。
3. 過去の菌類コレクション利用の留意点に関する論文2本を投稿したが、編集意見を受け、現在再投稿に向け準備中である。標本庫のカビ環境を含む資料の保存科学的な配慮については日本博物館協会の研究協議会において「自然史系資料の保存修復」として依頼講演を行った。
4.画像について、部分的な公開を始めているが、著作権的な課題を解決できていない。DNA及び標本資料については公開に向けた作業が進んでいる。
5.菌類細密図の学術的価値について研究会を行い、論文を作成した。投稿準備中である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 里山は林か草山か―統計や民俗から探る大阪の里山の実態―2019

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Journal Title

      生物科学

      Volume: 70 Pages: 195-204

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 市民科学のプラットフォームとしての自然史博物館(序論として)2018

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Journal Title

      サイエンスコミュニケーション協会誌

      Volume: 8 Pages: 10-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 共生の時代のアウトリーチとアドボカシー: 生態学コミュニケーターの担うもの2018

    • Author(s)
      佐久間 大輔
    • Journal Title

      日本生態学会誌

      Volume: 68 Pages: 223~232

    • DOI

      https://doi.org/10.18960/seitai.68.3_223

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 多様な主体の参画と協働を促す交流イベントの生物多様性の主流化への効果 -普及啓発イベント「生物多様性協働フォーラム」の実践とその効果の検証2018

    • Author(s)
      西田 貴明、橋本 佳延、三橋 弘宗、佐久間 大輔、宮川 五十雄、上原 一彦
    • Journal Title

      保全生態学研究

      Volume: 23 Pages: 223~244

    • DOI

      https://doi.org/10.18960/hozen.23.2_223

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 自然史系資料の保存修復2019

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Organizer
      日本博物館協会研究業議会
  • [Presentation] 青木実菌類資料の研究2018

    • Author(s)
      名部みち代、森本繁雄、大久保泰和、斉木達也、佐久間大輔
    • Organizer
      日本菌学会
  • [Presentation] 菌類コレクションはどのように形成されるか ー採集者の多様性ー2018

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Organizer
      日本菌学会
  • [Presentation] 大阪市立自然史博物館と市民科学 ―資料の収集・研究から教育普及までの協働2018

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Organizer
      Taiwan-Japan Forum on “New Ecomuseums”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 自然への気づきと感情的理解のための生物文化多様性2018

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Organizer
      「野生生物と社会」学会
  • [Book] ミュージアムのソーシャル・ネットワーキング2018

    • Author(s)
      本間 浩一、井上 透、佐久間 大輔、寺田 鮎美
    • Total Pages
      227
    • Publisher
      樹村房
    • ISBN
      4883673065
  • [Book] きのこのヒミツを知るために ─観察から始めるきのこ入門─2018

    • Author(s)
      佐久間大輔
    • Total Pages
      100
    • Publisher
      大阪市立自然史博物館
  • [Remarks] 特別展「きのこ!キノコ!木の子! きのこから眺める自然と暮らし」

    • URL

      http://www.mus-nh.city.osaka.jp/tokuten/2018kinoko/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi