• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Brain function analysis for neurobehavioral disability using IMZ SPECT and MRI diffusion imaging

Research Project

Project/Area Number 15K01358
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

生駒 一憲  北海道大学, 大学病院, 教授 (70202918)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) Tha KhinKhin  北海道大学, 大学病院, 特任講師 (20451445)
志賀 哲  北海道大学, 医学研究院, 准教授 (80374495)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords頭部外傷 / 高次脳機能障害 / IMZ SPECT / MRI拡散画像
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は頭部外傷による高次脳機能障害において、123I-iomazenil(以下IMZ) SPECTとMRI拡散尖度画像(Diffusin Kurtosis Imagind;以下DKI)という画像によって従来のMRIや拡散テンソル画像(DIffusin Tensor Imaging以下DTI)では正確に検出できない脳損傷を可視化し、それぞれの画像所見の関係と、画像と高次脳機能障害の相関関係を検討して、高次脳機能障害と脳損傷部位の関連をこれまで以上の高い精度で明らかにし、将来的にリハビリテーションによる治療方針の指標となるような画像診断の手法の確立を目指す事である。本年度は、さらに5名の患者をエントリーし、IMZ SPECTとMRI拡散画像を撮像した。対象患者は全部で11例となった。DKIと同じ拡散画像である、Diffusion Spectrum Imaging(DSI)は数学的モデルを用いず、直接に拡散を評価できる事から、DSIの方がDKIより正確である。今回撮像した拡散画像でDSIのgeneralized fractional anisotrophy(GFA)、normalized quantitative anisotropy (NQA)の解析が可能であるため、これらとDTIについて患者群と健常群データベースとを比較した。MRIで異常所見のない領域を含めてGFAについて合計10か所、NQAについて1か所に低下が認められた。DTIにおいては44か所にfractional anisotrophy(FA)低下が認められた。今後はIMZ SPECTの異常所見と、DKIの異常所見について解析し、DSIとDTIの異常所見と比較して、それぞれの画像の関係性や精度、異常所見と神経機能との関係について検討していく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Diffusion spectrum imaging for traumatic brain injury with neurobehavioral disability2017

    • Author(s)
      Kagari Abiko, Hironobu Iguchi, Satoko Koganemaru, Satoshi Ikeda, Harukazu Tohyama, Katsunori Ikoma
    • Organizer
      第54回日本日本リハビリテーション医学会学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi