2017 Fiscal Year Annual Research Report
Clinical Application of New Swallowing Evaluation using Piezo Sensor
Project/Area Number |
15K01362
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
木村 慎二 新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (40361901)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 誠 新潟大学, 医歯学系, 教授 (00303131)
小野 高裕 新潟大学, 医歯学系, 教授 (30204241)
櫻井 直樹 新潟大学, 医歯学総合研究科, 非常勤講師 (50251830) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 摂食・嚥下機能評価 / ピエゾセンサー / 嚥下造影検査 / 舌骨運動 / 食塊動態 / リハビリテーション |
Outline of Annual Research Achievements |
【目的】我々はこれまでに、圧電効果により外部から与えられた振動を電気信号に変換するピエゾセンサーにより得られる嚥下時頚部 振動波形が、嚥下造影検査(VF)側面像による舌骨の動態と有意な関連があることを報告した。本研究の目的は、ピエゾセンサー波形 と VFから得られる各種嚥下動態との時間的関連を検討することである。【方法】健常成人41名(男性21名、女性20名、27歳~77歳まで の 平均58歳)に対し、90°座位での5mlバリウム水ならびにとろみ付バリウム水の複数回嚥下における舌骨運動、嚥下時頚部ピエゾセ ン サー波形ならびに食塊動態との時間的関連について解析した。【結果】舌骨運動を、嚥下開始時の安静位から後上方へ移動(VFS1)、これに続く前上方への移動(VFS2)、そこから安静位へ戻る移動(VFS3)と区分した。ピエゾセンサー波形は、波出現から第1陰 性波 終了まで(PS1)、そこから最終陽性波開始まで(PS2)、そこから波が基線に戻るまで(PS3)の3相に区分した。PS1開始時間は、VFS 1開始時間とほぼ同時であった。嚥下内容物が喉頭蓋谷に到達する時間は、VFS2およびPS2開始時間とほぼ一致していた。これら の結果 は水ならびにとろみ水のいずれにおいても同様であった。【結論】ピエゾセンサーを用いた嚥下機能評価法は、舌骨運動各相 の潜時測定のみならず、嚥下内容物の経時的変化も推察できる可能性が示された。以上の内容を 英文( Dysphagia 30 (6) (2015))として報告した。2017年はこれらの結果の検証として、各種に疾患に応用的に計測を行った。また、嚥下機能障害患者の地域連携システムの作成に着手している。
|