• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ICU重症患者における急性期立位・運動負荷の検討

Research Project

Project/Area Number 15K01384
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

田島 文博  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (00227076)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 幸田 剣  和歌山県立医科大学, 医学部, 非常勤講師 (20433352) [Withdrawn]
西村 行秀  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (20464117)
中村 健  和歌山県立医科大学, 医学部, 非常勤講師 (80299635)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords起立運動 / 運動負荷 / 意識障害 / 重症患者 / 循環動態
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度の研究計画は、主として①機器の製作、②被験者への実施であった。研究遂行の基盤となる交互片側起立運動負荷装置は回転の軸をどの位置にするか、傾斜角度はどの程度にするか、回転速度をどの程度にするかなどの実用的な面を中心にスペックを決め設計した。耐久性に関しては制作過程で、部品の選定などに留意し、十分確保された。予定通り、ノーリツ機器の開発研究部門に製作を委託し、完成した。
完成した機器は本院のリハビリテーション科訓練室に搬入し、健常者を対象に安全性や耐久性の確認作業を行い、問題ないことが判った。次に、慢性期の患者に試験的に交互片側起立運動負荷を施行し、循環動態などに問題を生じないことを確認し、終了した。その後、ICUに運び込み、実際の運用試験に入った。すでに、倫理委員会の承認も得られているため、被験者への同意が得られた3名を対象に予備実験を行った。全ての被験者に対して、応募した時点での研究計画書のプロトコール通りに実験を行い、血圧、心拍数、呼吸機能等を悪化させないことが確認出来た。
平行して、また、負荷が生体に与える影響を観察するために、初回負荷時の前後で、炎症性・修復性サイトカインとカテコールアミン、コルチゾールを測定する予定としているため、それらの項目の測定の可能性について検討した。IL-6とカテコールアミンの測定は特に問題が無かったが、IL-10は測定感度の問題を検証する必要がある。
以上のように、研究計画書通りに全て行われており、順調な滑り出しといえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、交互片側起立運動負荷装置の製作と、被験者への訓練開始であった。そのスケジュール通り進行している。
予備実験も、超重症患者患者3名を対象に施行し終え、大きな問題が生じていないことを確認出来た。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、予定通り20名の施行を目指し、研究を進めていく。

Causes of Carryover

交互片側起立運動負荷装置が試験的な機器という位置づけとなり、発注先から無償での提供となり、当初から変更とした。また、この訓練の効果として、筋細胞レベルでの変化を観察する計画を加え、筋のバイオプシーを施行する。その観察のため、クリオスタットの購入をするため、その費用に充てる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

同意が得られた患者から、訓練前後の筋生検を行い、タイプ1とタイプⅡの比率の変化を観察する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi