2017 Fiscal Year Annual Research Report
Clinical outcomes in the physiatrist and registered therapist operating acute rehabilitation within 24 hours in stroke patients.
Project/Area Number |
15K01384
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
田島 文博 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (00227076)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
幸田 剣 和歌山県立医科大学, 医学部, 非常勤講師 (20433352) [Withdrawn]
西村 行秀 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (20464117) [Withdrawn]
中村 健 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (80299635) [Withdrawn]
上條 義一郎 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (40372510)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 起立運動 / 運動負荷 / 意識障害 / 重症患者 / 循環動態 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、①ICU入室からリハビリテーション治療開始までの最適な時期の検証、②起立負荷のみと交互片側起立負荷運動を加えた場合の効果の検証、③交互片側起立運動負荷時の生体応答調査、として研究計画を申請した。 まず、申請書の記載通り、研究を遂行するための起立台を地元企業と協力し、初年度で作成した。その装置を利用し、研究を遂行した。 ①に関しては疾患別に取り組む必要があり、脳血管障害例を対象として研究を遂行した。ただし、初診時にはリハビリテーション科医が診察し、熟練した療法士が起立・歩行訓練を中心に施行することを本研究の前提とした。その結果、24時間以内にリハビリテーション治療を導入すれば、24-48時間や、48時間以降に起立・歩行訓練を施行するよりも有意にFIM利得が大きいことが判明した。さらに、以前報告された24時間以内に起立負荷を行ったAVERT研究と比較しても死亡率は半分程度であり、安全性も高いことがわかった。この成果の一部は、日本リハビリテーション医学会学術集会や国際雑誌で報告した。②に関しては、明確な差は出なかったため、手段や方法については明確な指針を示すには至っていない。現状では、意識状態が悪化していても、呼吸・循環状態が起立・運動負荷に耐えられる状態であれば、積極的に起立・運動負荷を行えばよいという結論に留まる。③の負荷内容が生体への影響について検証したが、起立負荷による過剰なストレスホルモン上昇などは認められず、悪影響は少ないと考えられた。 上記のように、すでに報告されているより早く積極的なリハビリテーション治療をプロフェッショナルにより実施すると、患者の生命予後は悪化せず、活動性が改善するという結果が示され、申請通りに研究が遂行され、急性期リハビリテーションの医学的意義が明らかとなった。
|