• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

腱板断裂術後における肩関節運動量及び筋活動量を指標とした評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 15K01410
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

村木 孝行  東北大学, 大学病院, 理学療法士 (50404778)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords肩関節 / 腱板断裂 / 筋活動量 / 運動量
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は肩腱板断裂に対する腱板修復を受けた患者が、術後の日常生活で手術を受けた方をどの程度動かし、どのような回復過程を経ていくかを計測することである。さらに、この計測が既存の評価指標と独立した要因の評価として有用であるかどうかを検討し、腱板術後に一定の確率で生じる腱板再断裂と術後の肩関節活動量や筋活動量が関連しているかを調べることを目的としている。
平成27年度には肩関節活動量や筋活動を長時間計測可能な小型のデータロガーを購入した。それに続き、これらのデータロガーを当施設に既存の三次元動作解析装置や筋電計と同時に用い、測定の信頼性や妥当性を確認している。
平成28年度では、これらのデータロガーを現実的に被験者に装着して長時間計測できるかを確認し、機器トラブルの有無や計測のエラーが生じないかを確認した。開始当初はデータの計測や取り込みにエラーを生じていたが、28年度後半より本実験に取り掛かることができ、現時点では腱板修復術後1か月の症例を5名、術後3ヶ月の症例を8名、術後6ヶ月の症例を7名、術後9ヶ月の症例を5名、術後12ヶ月の症例を1名計測した。今後計測を継続するとともに、術後6か月または12か月で行うMRI検査の結果で腱板再断裂の有無を確認し、肩関節活動量や筋活動の術後推移や再断裂との関連性を評価する予定である。また、再断裂が術後6か月の時点で生じていても、その後の肩関節活動量を調査することで再断裂が肩関節活動量に及ぼす影響についても評価していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

長時間計測に伴うデータロガーの電池消費のコントロール、およびデータの取り込み障害といった機器トラブルが続き、本実験の計測の開始に遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

計測は開始しており、定期的に腱板断裂手術の予定が組まれているため被験者数の確保は十分に行えると見込んでいる。再断裂の有無はMRIで行う予定でいるが、整形外科医の診察時に超音波検査でも確認することが可能であるため、再断裂症例については術後12か月まで待たずにデータ処理を行う。

Causes of Carryover

計測開始が遅れ、当該年度に予定していた被験者数よりも実際に計測した被験者数が少ない分、謝金および物品費の支払額が少なかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度に予定していた被験者数を増やし、それに伴う物品費と謝金に使用する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi