• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A study on theory construction and educational practice of Outdoor Education Using the Concept of "Fudo"

Research Project

Project/Area Number 15K01529
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

土方 圭  明治大学, 法学部, 専任講師 (50375367)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords野外教育 / 風土 / 文化
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、野外教育における理論的な枠組みを関係概念としての「風土」に着目して再構築し、この風土的野外教育における実践上の要点を明らかにすることであった。
平成30年度においては、ここまでの研究の成果を総合的に集約したより取り組みやすく且つ客観性の高い、野外教育実践を評価する用具を提出することができた。
これは「野外」の軸における風土性を構成する身体(体験)性、空間(場所)性、時間(歴史)性という3つの要素と、「教育」の軸における教の重視(意図的教育)と育の重視(無意図的教育)という2つの観点をそれぞれルーブリックを援用し評価するものであった。つまり、これら3要素ならびに教育における2つの観点は考慮すべき野外教育の実践上の要点といえる。
そして、ここまでの研究成果は、野外教育が抽象的な自然とかかわるものではなく、人間の生活と密接に繋がった自然であり、それは人間の営みと自然の相補的な関係から紡ぎだされる「文化」から論じられる必要性を拓き、この観点から野外教育は再構想される必要があること示唆した。野外教育の理論的枠組みは、具体的には文化と関連付けて定義され、それに基づいて体系化され、そして野外教育実践に落とし込まれていく必要があるとの結論に至った。
この文化は風土と非常に関係が深い用語であり、定義の仕方によって風土を包括しつつ、しかし「地形や気候」という印象に留まらないイメージを想起させるといった点で風土とは異なる。この視座の獲得により、野外スポーツや芸術的活動、環境教育、冒険教育、森林教育等々から人々の生活における自然との関わりまで広範にわたり包括するものと解釈することが可能になった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019

All Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 野外教育学の体系に関する試論2019

    • Author(s)
      土方 圭 張本文昭
    • Organizer
      日本野外教育学会第22回大会
  • [Presentation] 野外教育学を体系化する試み2019

    • Author(s)
      土方圭 張本文昭 大石康彦 小森伸一
    • Organizer
      日本野外教育学会第22回大会シンポジウム
  • [Book] 野外教育学序説2019

    • Author(s)
      土方圭 張本文昭 多田聡
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      三恵社

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi