• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

高地・低酸素環境下での運動トレーニングによる身体の適応過程の性差を探る

Research Project

Project/Area Number 15K01585
Research InstitutionFukui University of Technology

Principal Investigator

前川 剛輝  福井工業大学, スポーツ健康科学部, 講師 (50336351)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords高地トレーニング / 性差 / ヘモグロビン濃度 / ヘマトクリット値 / 動脈血酸素飽和度
Outline of Annual Research Achievements

昨年度と一昨年度の研究において、連続的な高地暴露と間欠的な高地暴露は、何れも造血に至る過程で性差が生じる可能性が示唆された。今年度の研究においては、性差が生じる原因の一端を探るべく、睡眠中の酸素飽和度低下の影響を検討した。検討理由として、低酸素性肺血管攣縮が男性よりも女性の方が弱いこと、女性の方が咽頭の気道抵抗が低いこと、睡眠中の化学感受性が保たれることなど、これら性別による違いが動脈血の酸素飽和度の維持に関与している可能性が考えられた為である。なお、睡眠中の血中酸素分圧の高低は、造血の程度に大きな影響を及ぼしている。
対象者は16歳から19歳の男子5名女子5名であった。対象者は11日間、1日の中で標高1,300mの準高地と標高340mを往復して滞在する間欠的な高地暴露(Intermittent altitude exposure: IAE)を行った(=前年度実施研究と同様の手順)。高地滞在の前日と滞在3日目、6日目、11日目の起床直後に、ヘモグロビン濃度(Hb)とヘマトクリット値(Hct)を測定した。これら血液分析実施日の前夜就寝時から翌朝に起床するまで、パルスオキシメータ-を用いて睡眠中の動脈血酸素飽和度を測定し、Oxygen desaturation index(ODI、睡眠中に生じる急激な酸素飽和度低下の単位時間当たりの発生回数)を算出した。
男子のIAE中のHbは、IAE前と同程度を推移し、有意な変化は示さなかった。HctはIAEが進むにつれ次第に増加した。女子のIAE中のHbは、滞在3日目にはIAE前の値と比べ高値を示し、その後は3日目の値を維持した。HctはIAEが進むにつれ次第に増加した。これら結果は前年度実施の研究結果と概ね同様の結果であった。睡眠中の酸素飽和度の高低やOD発生頻度との関係について詳細な検討を現在行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究論文を投稿後、査読過程において追加検証が必要であるとの結論を得た。その為、実施計画の見直しを図り、追加検証を行った。これら一連の作業に時間を要することとなり、研究に遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

追加検証の調査・測定を全て終え、研究データの取得も全て完了した。研究論文の再投稿に向け、データを追加し、論文執筆を継続する。

Causes of Carryover

研究論文の投稿に至らなかった為、英文校正や投稿料など、論文投稿にかかる諸費用の支出がなかった。次年度は投稿にかかる諸経費として使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] エリートスピードスケート選手の高地トレーニング:選手招集型チームにおけるジュニア期からの継続的な実践事例2018

    • Author(s)
      前川剛輝、紅楳英信
    • Organizer
      日本コーチング学会第29回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi