• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

バドミントンの構えからストロークまでの運動神経科学研究

Research Project

Project/Area Number 15K01589
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

須田 和裕  東京工業大学, 社会理工学研究科, 准教授 (70192135)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西平 賀昭  筑波大学, 体育系, 教授 (20156095)
麓 正樹  東京国際大学, 人間社会学部, 准教授 (40339180)
碓井 外幸  東京国際大学, 人間社会学部, 教授 (60389822)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsバドミントン / 動画 / 脳波 / 神経科学 / 筋電図
Outline of Annual Research Achievements

相手の動きを判断し瞬間的に打ち込んだり、防御したりするところにバドミントの動きの特徴がある。本研究においては長期にバドミントン競技を継続してきた競技者を対象にP300電位,N140電位,NOGO電位と呼ばれる脳電位や筋電図などの神経生理学的方法を用いてバドミントン競技者の脳内の処理系、運動神経系、筋系に至る経路でいかなる変容を示すかを詳細に明らかにしようとしている。脳電位の分析には脳波を用いる。脳波は微弱な電気現象なのでプレイ中に測定することは難しい。そこで被験者にビデオクリップを提示し、椅座位で脳波を導出することにした。
本年度は脳波測定時に提示するビデオクリップの作成を行った。2人のプレーヤーがバドミントンのシャトルを打ちあう動作を横から撮影する方法と前後方向から撮影する場合が考えられるの比較してみたが前後方向から撮影する場合、プレーヤーがシャトルを見る方向と同じになることは良いのであるが、シャトルが接近する距離感が3Dの映像にしないと難しいこと、カメラの設置を高い場所にしないと、片方のプレーヤーの後ろにもう一方のプレーヤーが隠れてしまうなどの問題点がある。これを解決するか、やはり横から撮影するかを実際の動画を撮影しながらさらに検討している。
その一方でバドミントンの動作と筋電図の関係も明らかにしたいと考えている。そのため、本学にある動作分析装置と筋電計を同期させてデータを取る予備実験をしているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本学にある動作分析装置と同期させて動かすことのできる筋電計を予算内で探すのに時間がかかった。また、その動作の確認にも時間がかかってしまった。

Strategy for Future Research Activity

今後はまず脳波測定時の呈示用動画の素材を多数、高速撮影し、そこから編集作業を行い、呈示用動画を完成させる。
さらにストレスがかかったときとかからないときの動作を比較する研究も検討中で、その際は本学の動作分析装置の撮影可能範囲から考えてショートサーブに限定し、レシーバーの有無によりストレス状態を変化させ、動作への影響を検討することを行いたい。

Causes of Carryover

当初予定していた汎用ADコンバータが予算内では購入できなかったため。代替の方法を検討することにした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

筋電計の周辺機器に使用する予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi