• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

PMS症状を標的とした女性アスリートパフォーマンス改善への栄養学的アプローチ

Research Project

Project/Area Number 15K01636
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

武田 卓  近畿大学, 東洋医学研究所, 教授 (20301260)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 貴士  近畿大学, 東洋医学研究所, 助教 (30734694)
清水 尚子  近畿大学, 東洋医学研究所, 助教 (50572731)
平野 昌美  近畿大学, 東洋医学研究所, 講師 (70351632)
宮田 信吾  近畿大学, 東洋医学研究所, 准教授 (70403194)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsPMS / PMDD / アスリート / 食事摂取調査 / 魚
Outline of Annual Research Achievements

①これまで継続調査を実施している大学女性アスリート調査の解析を実施し、運動部学生のPMS/PMDDの特性を明らかとした。アスリートのほうが、文化部学生と比較し、PMS/PMDDによるパフォーマンス障害が大きい結果となった。7品目からなる簡易な食事摂取頻度調査結果からは、魚摂取がPMS/PMDDによるパフォーマンス障害の改善因子となり(オッス比0.61、95%信頼区間0.40-0.92)、論文投稿した(J Pediatr Adolesc Gynecol. 2016 Feb 1 in press)。
②①での結果から想定されることとして、魚中の不飽和脂肪酸(EPA、DHA)が有効な物質である可能性が高いと考えられた。そこで、栄養素に関する詳細な解析を行うために、より詳細な調査が可能であるBDHQを用いた調査を実施した。また、AMED「女性の包括的健康支援実用化研究事業」による女子高校生を対象とする調査からは、疲労骨折とPMS/PMDDとの関連性が明らかとなり、大学アスリートにおいても疲労骨折に関する調査を行った。データ入力とBDHQの解析は終了し、現在その詳細なデータを解析中である。
③モデルラットに関する検討は、モデル作成の実現性に関するプレリミナリーな検討を実施したのにとどまっている。
④バイオマーカー開発に関しては、血清BDNFをマーカーとする臨床研究の報告を認めており、今後はBDNFを用いた検討をしていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

疫学研究では、魚摂取とPMS/PMDDによるパフォーマンス障害改善に関する英文論文を報告した。また、その研究成果をもとにして大学アスリートを対象としたより詳細な調査を実施し、現在は解析を行っている。モデル作成に関しては、予算的な制約もあり、本実験の実施は困難と思われる。バイオマーカー開発については、他機関からの報告を利用することが可能である。また、同時に実施しているAMEDからの新たな知見を本研究に活用することが可能であった。以上より、おおむね研究の進行は順調と判断する。

Strategy for Future Research Activity

現在検討中の疫学的データの解析結果をもとに、PMS/PMDDと食事摂取との関連性の解析を行う。同時に、AMED助成研究においても高校生でも同様の検討を実施済であり。こちらかの解析結果も比較・参考とする。

Causes of Carryover

他の民間助成金、公的資金との共通利用が可能であったことより、資金の余剰が生じた。また、全体の資金が当初より削減されたことより、モデル動物を用いた本試験が実施することが困難なため、結果的に余剰金が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

モデル動物ではなく、人を対象とした臨床研究を2016年度に計画しており、次年度以降に使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Fish Consumption and Premenstrual Syndrome and Dysphoric2016

    • Author(s)
      Takashi Takeda, Yoko Imoto, Hiroyo Nagasawa, Atsuko Takeshita, Masami Shiina
    • Journal Title

      J Pediatr Adolesc Gynecol

      Volume: 29 Pages: 1-4

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jpag.2016.01.122.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Fish consumption and premenstrual syndrome/premenstrual dysphoric disorder in Japanese collegiate athletes2016

    • Author(s)
      Takashi Takeda, Yoko Imoto, Hiroyo Nagasawa, Atsuko Takeshita,
    • Organizer
      ISPOG
    • Place of Presentation
      Malaga, Spain
    • Year and Date
      2016-05-12 – 2016-05-14
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi