• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development and Validation of an Education Environment Model Leading to Practical Moral Education Based on Everyday Life Experiences

Research Project

Project/Area Number 15K01756
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

川崎 徳子  山口大学, 教育学部, 准教授 (00555708)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小杉 考司  専修大学, 人間科学部, 准教授 (60452629)
大石 英史  鹿児島大学, 法文教育学域臨床心理学系, 教授 (80223717)
遠藤 野ゆり  法政大学, キャリアデザイン学部, 准教授 (20550932)
大塚 類  青山学院大学, 教育人間科学部, 准教授 (20635867)
小野 史典  山口大学, 教育学部, 准教授 (90549510)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords他者視点 / 道徳性の発達 / 生活経験 / 生活環境 / 社会性
Outline of Annual Research Achievements

人が社会の中で生きていくということは、各個人の幸福を求めながらも、それも含めた社会の中での人と人との関係を生きていくことになる。こうした人との関係を支えていく社会性や、善悪や正義、公正など、自発的に社会的にも望ましい行動や態度、及びその判断を身に付けていく道徳性の発達は、乳幼児期から始まる人との関わりの中で、学習と環境に支えられ情動的認知的な発達とともに獲得されていくものである。
本研究では、日本人の社会性の発達を支える学校教育の可能性を探ることを目的とした大学生を対象とした調査を行い、大学生が道徳教育で育まれたと感じるものを探った。その結果、「敬愛と集団」/「友情と家族愛」、「平等」/「公平と命の尊さ」「弱者へのいたわりとあやまちを正す勇気」「善悪」/「礼儀とルール」の3つのグループの内容が示され、これらの道徳的価値判断が自覚されていることが見えてきた。しかし、同時に道徳性そのものは、授業以外で育まれると認識されていることも示された。また、イギリスの初等教育施設での実態調査などから、多様な国々の様々な背景をもつ人が共に生活する環境における「違う」ということが基本にある国際社会の現実と、日本の社会における「同じ」が前提の環境は、人との関わりにおけるそれぞれの豊かさとともに生きづらさの特異な状況を生み出している可能性があることを捉えた。これらは、人の発達において自分にとって他者がどういう存在であるかという他者への意識の向け方や意識の持ち方、あるいは、他者の視点をどのように獲得するのかということに関連していることを示すものである。
そこで、「他者視点」をKeywordに、社会の中の人のあり方を取り上げながら、他者視点やその獲得について、生活経験と道徳性の育成とのつながりや影響等を踏まえて整理し、人の発達や発達の可能性等も含む生活環境の在り方の検討を行った。

  • Research Products

    (21 results)

All 2019 2018

All Journal Article (8 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (11 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 日本における幼児期からの国際教育への課題と展望 ―幼児向け国際理解教育ワークショップの取り組みから考えるー2019

    • Author(s)
      川﨑 徳子
    • Journal Title

      山口大学教育学部研究論叢

      Volume: 68 Pages: 199-210

  • [Journal Article] 子どもの育ちを支える遊び空間に関する公園の研究2019

    • Author(s)
      川﨑徳子・小杉考司・藤井智教・金輪昭彦
    • Journal Title

      平成29年度官学勉強会及び官学共同研究成果報告書

      Volume: 1 Pages: 171-201

  • [Journal Article] 教育サバイバーの語りに関する現象学的分析2019

    • Author(s)
      大塚類・杉本卓
    • Journal Title

      青山学院大学 教育人間科学部紀要

      Volume: 10 Pages: 125-135

  • [Journal Article] 在宅医療患者の語りから探る希望2019

    • Author(s)
      大塚類・栗田宜明・脇田貴文・キョウ恵芳
    • Journal Title

      教育研究

      Volume: 63 Pages: 73-84

  • [Journal Article] 自尊感情尺度の俎上にのらない若者に対する対話的支援の効果 ―学習・キャリア支援ボランティアの経験に基づいて―2018

    • Author(s)
      遠藤 野ゆり
    • Journal Title

      生涯学習とキャリアデザイン

      Volume: Vol.16(1) Pages: 187-199

  • [Journal Article] 進路多様校におけるキャリア教育の在り方と評価の検討2018

    • Author(s)
      遠藤 野ゆり
    • Journal Title

      生涯学習とキャリアデザイン

      Volume: Vol.16(2) Pages: 1-15

  • [Journal Article] 小学校における自尊感情の基盤の育成に関する現象学的事例研究:学習支援ボランティアの経験に基づいて2018

    • Author(s)
      大塚類
    • Journal Title

      人間性心理学研究

      Volume: 35(2) Pages: 131-142

    • Open Access
  • [Journal Article] 過去の旅行経験から見た観光地イメージ2018

    • Author(s)
      林幸史・小杉考司
    • Journal Title

      社会心理学研究

      Volume: 34(1) Pages: 38-46

  • [Presentation] 「保育者の専門性としての子ども理解の検討― 子どもの世界の捉え方を保育の省察から考える ―2018

    • Author(s)
      川﨑 徳子
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会第28回大会
  • [Presentation] 自主シンポジウム「社会の中の人のあり方と他者視点の獲得を検討する― A Multidisciplinary Approach to Facing Issues(発達,教育臨床,現象学,認知,社会心理)―」2018

    • Author(s)
      川﨑徳子・大塚類・遠藤野ゆり・小杉考司・小野史典
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会第28回大会
  • [Presentation] 定時制高校における生徒間の「異質な他者」受容プロセスについて――インクルーシブ教育の実現に向けた事例検討2018

    • Author(s)
      遠藤 野ゆり
    • Organizer
      日本人間性心理学会第37回大会
  • [Presentation] 「学びに向かう力・人間性」を育む小学校国語の授業研究:教師と児童が共に創り出す「共同の世界」という観点から2018

    • Author(s)
      大塚類・遠藤野ゆり
    • Organizer
      日本人間性心理学会
  • [Presentation] 集団意思決定のゲーム構造が LINE の返信行動に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      本田志穂・小宮あすか・中西大輔・小杉考司,
    • Organizer
      日本社会心理学会
  • [Presentation] 日常的購買行動におけるセールスプロモーション効果の推定:値引きとポイント付与から見たマグニチュード効果の検証2018

    • Author(s)
      安藤正和・小杉考司
    • Organizer
      中国四国心理学会
  • [Presentation] 他者の態度についての信念の更新-他者の態度情報を提示することの効果2018

    • Author(s)
      平川真・小杉考司
    • Organizer
      中国四国心理学会
  • [Presentation] 同性愛者に対するバイアスがパーソナリティの印象に与える影響2018

    • Author(s)
      矢野慶次郎・村上恵介・藤山ちなみ・齊藤光子・山村友梨紗・岩﨑博子・小野史典
    • Organizer
      九州心理学会第79回大会
  • [Presentation] 人数変動が説得する意思に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      濱咲里紗・沖林洋平・小野修一・小野史典
    • Organizer
      九州心理学会第79回大会
  • [Presentation] 視線に関する不快感情尺度の作成2018

    • Author(s)
      山内裕斗・小野史典
    • Organizer
      九州心理学会第79回大会
  • [Presentation] オープンダイアローグとパーソンセンタード・アプローチが出会うところに何が生まれるか.2018

    • Author(s)
      大石英史・本山智敬・村山正治
    • Organizer
      日本人間性心理学会第37回大会
  • [Book] 『乳幼児教育・保育シリーズ「子ども理解と援助-子どもの育ち・学びをとらえて支える」2019

    • Author(s)
      (分筆)川﨑徳子(編著 無藤隆・堀越紀香・古賀松香・丹羽さがの)
    • Total Pages
      159
    • Publisher
      光生館
    • ISBN
      978-4-332-70195-8
  • [Book] 生きづらさへの処方箋2019

    • Author(s)
      (分筆)大塚類 (編者 小山真紀・相原雅代・船越高樹)(著者 吉岡剛彦・王柳蘭・佐分利応貴・今井必生・上野ふき)
    • Total Pages
      154
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      978-4-7795-1341-1

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi