• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

A Study on the Globalization and Re-localization of the Drum Dance Eisaa and Tourism Inside and Outside Okinawa

Research Project

Project/Area Number 15K01974
Research InstitutionChikushi Jogakuen University

Principal Investigator

森田 真也  筑紫女学園大学, 文学部, 教授 (10412686)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 城田 愛  大分県立芸術文化短期大学, その他部局等, 准教授 (80425389)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords民俗芸能 / 観光化 / 地域振興 / グローバル化 / ローカル化 / 沖縄 / エイサー
Outline of Annual Research Achievements

本研究は期間を3年とし、民俗芸能の観光化について、グローバル化、同時に進行する再ローカル化の動きに着目して、それらの展開と特質、地域振興とアイデンティティの関わり、ネットワーク形成について現地調査を行ない、解明することを目的としている。具体的には、沖縄において旧盆に行なわれる民俗芸能「エイサー」を取り上げる。
三年目の重点課題は、エイサーを活用した地域振興や観光の在り方ついて、県内だけでなく県外・海外とのネットワーク形成についてである。具体的には、沖縄市、うるま市、嘉手納町等にて、主に森田が行政機関、商業関係者等のエイサーによる地域振興や観光活用について、城田は新しいエイサー団体とネットワークについて、エイサー保存会、エイサー団体、市役所、ホテル等にてインタビューを行なった。そして沖縄からの多くの移民が暮らすハワイ(アメリカ合衆国)にて、「ハワイ・オキナワン・フェスティバル」、エイサー団体の活動等のフィールドワークを共同で行なった。あわせて、関連資料の収集、文献を使用した研究を進めた。
三年間の調査研究において、エイサーが戦後沖縄の社会変化と連動していること、各種イベント等での演舞が地域の活性化につながっていること、観光への寄与、地域アイデンティティを共有する経緯となっていること、創作エイサー団体によるグローバルな展開とネットワーク形成が認められることがわかった。そして、地域を超えて広がりながらも地域社会と結び付こうとする民俗芸能の諸相、それらを活用した持続可能な観光の可能性についてが明らかになった。現在、近代以降の沖縄の観光史を検証し、エイサー等の民俗芸能を含む文化観光の展開について論考を準備中である。
科学研究費補助金基盤研究(C)「民俗芸能のグローカル化と実践的観光活用に関する研究」(平成30年度~平成32年度)を、本研究からの継続的共同研究として予定している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 「オスプレイとエイサー-戦後沖縄における民俗芸能のひろがりと米軍基地-」2018

    • Author(s)
      城田愛・森田真也
    • Journal Title

      『大分県立芸術文化短期大学 研究紀要』

      Volume: 第55巻 Pages: 63-90

    • Open Access
  • [Presentation] 「ハワイ移民と沖縄を架橋する『うた』と『ぶた』―二世女性の個人史にみる沖縄戦救済運動の舞台―」2018

    • Author(s)
      城田愛
    • Organizer
      日本文化人類学会 第52回研究大会(弘前大学)、2018年6月2日(予定)

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi