• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

複眼的視点からの大本教研究―データベース構築と国際宗教ネットワークの研究

Research Project

Project/Area Number 15K02068
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

対馬 路人  関西学院大学, 社会学部, 教授 (60150603)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川瀬 貴也  京都府立大学, 文学部, 准教授 (30347439)
永岡 崇  佛教大学, 研究推進部, 特別研究員 (30725297)
吉永 進一  舞鶴工業高等専門学校, 人文科学部門, 教授 (90271600)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords大本教 / 出口王仁三郎 / 出口なお / 民衆宗教 / 東アジア / 皇道 / 宗教協力 / 世直し
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は「大本七十年史」研究会を3回開催し、研究課題についての報告や研鑽を行った。平成28年6月4日~5日に京都府亀岡の大本天恩郷を訪れ、大本関係者と研究会を実施し、研究への協力について了解を得た。加えて大本資料館で資料の探索、コピーも行った。また京都大学人文科学研究所共同研究「日本宗教史の再構築」の研究会にも参加し、研究成果を報告した。また、日本宗教学会の第75回学術大会では、永岡崇を代表者として研究課題に関連するパネル「宗教の時代としての1930年代―メディア、博覧会、反宗教」を企画し、報告を行った。
データベースの作成については、大本資料室での文献検索、調査に加え、元大本教学研鑽所研究員の出口三平氏の所蔵資料の整理を進めた。さらに大本の昭和期の社会運動団体「昭和青年会」の機関誌『(昭和)青年』の復刻、出版(不二出版)に向けて作業を進めた。
海外の宗教とのネットワークづくりに関して、大本の系譜を引く三五(あなない)教が戦後に展開した「世界宗教会議」に関して、資料の収集を行った。また、對馬は9月に台北の世界紅卍会道院台湾総院を訪れ、大本との提携に関する聞き取り、および資料収集を行った。
對馬は大本教が昭和前期に展開した主要な宗教・社会運動のうち、「人類愛善」のスローガンを掲げ海外の宗教との協力・提携運動を展開した「人類愛善会」の活動、及び愛国的な挙国更生運動を展開した「昭和青年会」の運動について、資料収集および分析に努めた。川瀬は、植民地朝鮮における国家神道政策との関連で、大本を含む日本宗教の布教活動について資料収集、分析を進めた。永岡は1930年代の大本の博覧会活動を中心に、大本の「愛善主義」と「国家主義」の表象について分析を進めた。吉永は出口王仁三郎の『霊界物語』の宗教思想における西洋の心霊思想、特にスウェーデンンボルグの影響について解明を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

資料の収集および整理に関しては、出口三平氏や大本資料室の協力、昭和前期大本と密接な提携関係を持った中国の世界紅卍字会道院の台湾総院からの資料提供などにより、着実に進んでいる。ただし大本関連の史資料は質量とも膨大であり、どのような部分に焦点を合わせて収集し、どのような整理するのかについて検討中である。
海外の宗教とのネットワークの展開に関しては、中国大陸における大本(人類愛善会)の活動や現地宗教との関係については資料収集など成果がみられたが、従来解明が進んでいなかった朝鮮半島での大本の活動や現地宗教との関係についての調査研究が課題として残されている。
昭和前期、1930年代に大本が展開した多様で、精力的な宗教・社会運動(「人類愛善運動」、「昭和青年会」の運動、「昭和神聖会」の活動)について、特にその多彩で先進的なメディア活用の側面から光を当て、その対社会的なアピール活動の特徴について明らかにすることができた。

Strategy for Future Research Activity

大本教史に関するデータベース作成について、とりあえずは、特に出口なお、王仁三郎関係の史資料、その昭和前期の宗教・社会運動に関連した内外の史資料に重点を置いて、発掘、整理、データベース化を進める。
大本教の海外、特に朝鮮、中国、満州での布教、宗教協力・提携の活動の実態について解明を進めるとともに、協力・提携関係を持った海外、特にアジアの新宗教運動について、それらの宗教の思想、運動の特徴、大本との協力・提携の経緯や内容について探求、分析を進める。
昭和前期の大本の宗教・社会運動について、「神道天行居」など当時大本と類似した神道主義の「世直し」型宗教運動を展開した教団との比較の中で、その特徴の解明を進めるとともに、二代教主の出口直日や王仁三郎の後継者の日出麿に着目し、王仁三郎中心の大本像の相対化の作業に取り組む。また、大本、特に出口王仁三郎の宗教思想とスェーデンボルグ主義や神智学など西洋の近代心霊主義の思想の関係について解明を進める。

Causes of Carryover

大本関係の史資料の目録作成、デジタル化を行う予定である史資料所有者の都合等を考慮し、これを最終年度に行うこととした。その作業に必要な経費を残したため、未使用額が発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

大本関係の史資料の目録作成、デジタル化のための経費として使用する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2017 2016

All Journal Article (8 results) Presentation (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 書評 青野正明『帝国神道の形成-植民地朝鮮と国家神道の論理』2016

    • Author(s)
      川瀬貴也
    • Journal Title

      『日本歴史』

      Volume: 819号 Pages: 111-113

  • [Journal Article] 書評 塚田穂高『宗教と政治の転轍点-保守合同と政教一致の宗教社会学』2016

    • Author(s)
      永岡崇
    • Journal Title

      『近代仏教』

      Volume: 第23号 Pages: 193-197

  • [Journal Article] 書評 岩田文昭『近代仏教と青年―近角常観とその時代』/碧海寿広『近代仏教の中の真宗―近角常観と求道者たち』2016

    • Author(s)
      永岡崇
    • Journal Title

      『宗教と社会』

      Volume: 第22号 Pages: 43-46

  • [Journal Article] 「青野正明『帝国神道の形成―植民地朝鮮と国家神道の論理』を読む」2016

    • Author(s)
      永岡崇
    • Journal Title

      『東アジアの思想と文化』

      Volume: 第8号 Pages: 184-191

  • [Journal Article] 討議 歴史としての神道―神道の可能性をめぐって」2016

    • Author(s)
      伊藤聡、昆野伸幸、斎藤英喜、永岡崇
    • Journal Title

      『現代思想』

      Volume: 45巻2号 Pages: 172-198

  • [Journal Article] 「松ヶ丘文庫に収蔵されたMahayanist誌について」2016

    • Author(s)
      吉永進一
    • Journal Title

      『松ヶ丘文庫研究年報』

      Volume: 30号 Pages: 63-75

  • [Journal Article] 「ヨーガとニューソート―松ヶ丘文庫未整理資料から発見されたバラティの手紙をめぐって」2016

    • Author(s)
      吉永進一、フィリップ・デリップ共著
    • Journal Title

      『松ヶ丘文庫研究年報』

      Volume: 30号 Pages: 93-117

  • [Journal Article] 「近代の宗教都市、清水」2016

    • Author(s)
      吉永進一
    • Journal Title

      『季刊清水』

      Volume: 49号 Pages: 8-19

  • [Presentation] 「モダニティとしての新宗教―迷信・宗教・帝国」2017

    • Author(s)
      永岡崇
    • Organizer
      京都大学人文科学研究所共同研究「日本宗教史像の再構築」第25回研究会「「日本の近代化と宗教」を捉え直す」
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2017-03-20
  • [Presentation] 「霊肉救済・霊俗融合―精神療法家、渡辺藤交」2016

    • Author(s)
      吉永進一
    • Organizer
      ワークショップ「日本心霊学会から人文書院へ 新資料調査の中間報告」
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-12-17
  • [Presentation] 「大本教の文書メディア戦略」2016

    • Author(s)
      對馬路人
    • Organizer
      日本宗教学会第75回学術大会 パネル「宗教の時代としての1930年代―メディア・博覧会・反宗教」
    • Place of Presentation
      早稲田大学戸山キャンパス(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2016-09-11
  • [Presentation] 「1930年代の大本と博覧会の思想」2016

    • Author(s)
      永岡崇
    • Organizer
      日本宗教学会第75回学術大会 パネル「宗教の時代としての1930年代―メディア・博覧会・反宗教」
    • Place of Presentation
      早稲田大学戸山キャンパス(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2016-09-11
  • [Presentation] 「1930年代の新宗教と展示という実践」2016

    • Author(s)
      永岡崇
    • Organizer
      京都大学人文科学研究所共同研究「日本宗教史像の再構築」第20回研究会「宗教とメディアの1930年代」
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-08-19
  • [Book] Emily Anderson ed, Belief and practice in Imperial Japan and Colonial Korea(川瀬の執筆部分は、Ch.1 State Shinto Policy in Colonial Korea)2017

    • Author(s)
      川瀬貴也(Takaya Kawase)
    • Total Pages
      258(19-37)
    • Publisher
      Palgrave macmillan
  • [Book] 近代仏教スタディーズ―仏教から見たもう一つの近代(吉永の執筆部分「はじめに」、「来日した海外仏教者たち」、「仏教交流の場としてのアジア」、「欧米の仏教ブームとアジアの社会参加仏教」、「明治二0年代の海外仏教者たちーオカルトワールドと仏教」、「大正~昭和期の海外仏教者-鈴木大拙と神智学」、「トランスナショナルな近代仏教史ー国境を超える?」、「禅のグローバル化ー禅がZENとなるとは?」)2016

    • Author(s)
      大谷栄一・吉永進一・近藤俊太郎編
    • Total Pages
      289(ⅴ-ⅸ,55-66,179-185,211-212,)
    • Publisher
      法蔵館

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi