• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Oomoto-kyo Studies from Multifaceted Perspectives:Database Construction and the Study of international Network of Religions

Research Project

Project/Area Number 15K02068
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

対馬 路人  関西学院大学, 社会学部, 教授 (60150603)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川瀬 貴也  京都府立大学, 文学部, 准教授 (30347439)
永岡 崇  佛教大学, 研究推進部, 特別研究員 (30725297)
吉永 進一  舞鶴工業高等専門学校, 人文科学部門, 教授 (90271600) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords大本教 / 新宗教 / トランスナショナルヒストリー / 霊学 / 宗教史
Outline of Annual Research Achievements

戦後日本の新宗教研究は質量ともに充実したものであったが、ここ20年ほどの低迷は否めない。一方で、アジア的視野からの日本近代史の再叙述、他方で新たな資料の復刻など、新宗教研究も方法と資料の両面で見直しを迫られている。本研究では、近代日本を代表する新宗教である大本教に焦点を合わせ、複眼的な視点で新宗教研究を更新することを目的としてきた。
2017年度は、分担者である川瀬貴也を中心に、日本宗教学会第76回学術大会においてパネルセッション「近代日韓の宗教運動の「変容」」を組んだ。また代表者對馬路人と分担者の川瀬、永岡崇および研究協力者が、戦前の大本と交流した韓国の「普天教」の跡地、および韓国の代表的な新宗教教団の本部を見学し、教団の出版物などの資料を収集した。また協力者の吉永進一が、出口王仁三郎の霊学の師である長澤雄楯、兄弟弟子にあたる宮城島金作についての新たな史料を発見した。3年間の研究成果のまとめとしてシンポジウム「トランスナショナルな大本研究をめざして」を開催した。
研究期間全体を通じて、まず(1)『大本七十年史』に代表される既存の大本教研究、新宗教研究を批判的に検討することにより、それらが抱える一国史観や教祖中心主義、ビリーフ中心主義といった問題を浮き彫りにし、新たな課題を明確にする、(2)大本の教団内外に存在する多様な史料の探索を行い、目録を作成することで、研究の視野の拡大をはかる、(3)大本教が展開してきた海外での活動、国際的提携活動に焦点をあわせて探求することにより、トランスナショナルな新宗教研究の可能性を探る、という3つの観点から多くの成果をあげることができた。
これらの取り組みは、近代主義的なバイアスを乗り越えて新たな地平を開こうとする近年の近代宗教史研究の諸成果に呼応しつつ、そこに厚みや多様性をもたらす重要な意義をもっているということができる。

  • Research Products

    (12 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 「コーディネートされる宗教―近現代日本における「世俗的宗教コーディネーター」の台頭は伝統宗教と人々の関わりに何をもたらすかー」2018

    • Author(s)
      對馬路人
    • Journal Title

      関西学院大学社会学部紀要

      Volume: 第128号 Pages: 37-56

  • [Journal Article] 書評 平山昇『初詣の社会史―鉄道が生んだ娯楽とナショナリズム』2017

    • Author(s)
      對馬路人
    • Journal Title

      宗教研究

      Volume: 91巻3号(390号) Pages: 114-120

  • [Journal Article] 「民衆宗教研究の現在―ナラティヴの解体にむきあう」2017

    • Author(s)
      永岡崇
    • Journal Title

      『日本思想史学』

      Volume: 49 Pages: 54-67

  • [Journal Article] 「近代日本と民衆宗教という参照系―安丸良夫における「論理」と「活力」」2017

    • Author(s)
      永岡崇
    • Journal Title

      『日本史研究』

      Volume: 663 Pages: 42-62

  • [Journal Article] “Revisiting the Rush Hour of the Gods: The People’s Religions of Après la Guerre and Postwar Japan”2017

    • Author(s)
      Nagaoka Takashi
    • Journal Title

      Asian Journal of Religion and Society

      Volume: 5巻2号 Pages: 91-120

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「「近代(的)仏教」の語られ方―雑誌『朝鮮仏教』より―」2017

    • Author(s)
      川瀬貴也
    • Organizer
      日本宗教学会第76回学術大会
  • [Presentation] 「民衆宗教、あるいは帝国のマイノリティ」2017

    • Author(s)
      永岡崇
    • Organizer
      日本思想史学会創立50周年記念シンポジウム
  • [Presentation] 「〈民衆宗教ナショナリズム〉の変容―アジア・太平洋戦争期における天理教と行政」2017

    • Author(s)
      永岡崇
    • Organizer
      第71回神道宗教学会学術シンポジウム「昭和戦中期の行政と宗教・神社」
  • [Presentation] “Imperial Japan and New Religion: Modernity as Religiously Experienced”2017

    • Author(s)
      Nagaoka Takashi
    • Organizer
      15th European Association for Japanese Studies International Conference(リスボン新大学)
  • [Book] 『学問をしばるもの』2017

    • Author(s)
      井上章一編,永岡崇、長田俊樹、瀧井一博、藤原貞郎、高木博志、小路田泰直、斎藤成也,玉木俊明、荒木浩、安田敏郎、関幸彦、若井敏明、今谷昭、竹村民郎(共著)
    • Total Pages
      381頁
    • Publisher
      思文閣出版
  • [Book] 『近代日本の偽史言説―歴史語りのインテレクチュアル・ヒストリー』2017

    • Author(s)
      小澤実編、永岡崇、馬部隆弘、三ツ松誠、長谷川亮一、石川巧、高尾千津子、山本伸一、津城寛文、斎藤桂、前島玲子、庄子大亮(共著)
    • Total Pages
      375
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 『〔編集復刻版〕「職場の歴史」関係資料集 第1巻』2017

    • Author(s)
      竹村民郎編、永岡崇、古川誠、稲賀繁美(共著)
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      六花出版

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi