• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

共感覚から「感覚言語」へー触譜を用いた表現の理論的・実践的研究

Research Project

Project/Area Number 15K02105
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

秋庭 史典  名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (80252401)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 泰博  名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (50292983)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords感覚言語 / sensory language / 触譜(tactile score) / 身体 / Alessandro Arbo / ノーテーション / 情報の変換
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度中に行うのは、次の2点であった。すなわち(1)複数の感覚表現の生成と規則の発見、ならびに、(2)歴史的に評価の高い共通感覚可視化表現の研究、である。(1)については、主として鈴木泰博准教授が、(2)については、主として秋庭准教授が担当し、研究を進めた。以下、それぞれ概要を説明する。
(1)複数の感覚表現の生成と規則の発見について。鈴木准教授ならびに研究協力者の鈴木理絵子氏は、文字テクストを、両氏によって開発された触譜(Tactile Score(R))に変換し、そのようにして生成した触譜を基に、それを身体運動(ダンス)、触覚デバイス(心臓バイブレーター、美顔器など)、音楽、グラフィックス(映像表現など)といった、さまざまな感覚に変換する試みを行ってきた。平成27年度では、その継続に加え、触譜をさらに発展させ、3次元化することが試みられた。これにより、建築に居住する居住者の身体運動、すなわち複数の感覚表現の交点そのものである身体を、取り扱うことができるようになってきたのである。この成果は、2016年3月に台北で開催した第2回台湾日本計算美学ワークショップにおいて、「Tactile Score, as a sensory language」として発表され、当地のメディアアーティストや建築家から高い評価を得た。(2)歴史的に評価の高い共通感覚可視化表現の研究について。主たる担当者である秋庭准教授は、計画に従い、荒川修作&マドリン・ギンズ作品の調査を行った。また、その思想に関連する現代のバイオメディアアート作品における記譜と身体の関係について発表した(15年10月SOMA)。また、情報の変換を行うノーテーションの成立可能性について、ヴィトゲンシュタインを援用したフランスの音楽哲学者Arboの理論を批判的に検討して、発表を行った(15年11月人工知能学会合同研究会)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

学術論文の発表にまでは至らなかったものの、研究はおおむね順調に進展している。そのように考える理由は、次の通りである。第一に、感覚言語研究の最大の基盤である触譜が、この1年のあいだに、大きな進展を遂げたこと、である。個々の感覚変換を実行できることに加えて、それらの基盤となる身体運動を表現できるようになったことは、かつて哲学者たちによって根源的触覚と言われていた身体感覚(本研究の用語で言い換えるなら感覚言語)の表現可能性に、一歩近づいたことになるからである。第二に、今年度発表の機会を得なかった、(研究実施計画には記載していた)荒川修作&マドリン・ギンズによるダイアグラムについては、すでに、2016年7月に韓国ソウルで開催される国際美学会議にて研究発表を行うことが決定しており、決して進展がなかったわけではないからである。第三に、研究協力体制についても、27年度(2015年11月)には、研究協力者であるフランス在住の作曲者`音楽学者であるEric Maestri氏ならびに研究発表でも取り上げたAlessandro Arbo氏と、フランス・ストラスブールにて研究会を行うことが決まっていたが、不幸にも同月パリ等で大規模なテロが発生し、延期となった。これは当初予期していなかったことである。しかしながら、現在でも研究交流は続いており、否定的に捉える必要はない。以上より、研究は前向きに進んでいると判断している。

Strategy for Future Research Activity

28年度は、次の2点を主たる研究活動として行う。(1)感覚言語評価系構築に向けた研究:27年度に購入した、自律神経測定器を利用した、感覚表現の評価系構築に向けた研究を行う。そのために、複数の感覚表現の変換に長けた諸専門家への聞き取り調査を行う。ならびに、前年度から引き継いだ、歴史的に評価の高い感覚言語表現への研究を継続する。複数の感覚表現の変換に長けた専門家(研究協力者)としては、振動系の生理物理学研究者、感覚の変換を表現手段とする著名なアーティストを想定している。(2)それに加えて、同じく感覚言語の評価系構築に向けた研究として、2次元動画解析ソフトウェアを利用して、「行為の音楽」の可視化を試みる。「行為の音楽」の可視化を試みるに際しては、既述した、フランス・ストラスブール在住の作曲家で音楽学者のEric Maestri氏を研究協力者とする。

Causes of Carryover

進捗状況の欄にも書いたように、本来であれば、2015年11月に、フランス、ストラスブールにて、当該科研に関わる研究会(Complex Systems Digital Campus(CS-DC) Seminar)に参加する予定であったが、同月に起きた同時テロにより、フランス全土が国家非常事態宣言の対象となってしまった。そのため、研究会自体をキャンセルせざるをえないこととなった。それにより、当初使用する予定であった金額の使用について、当初計画の変更を余儀なくされてしまったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用の金額そのものは、決して大きなものではないため、今年度の使用計画に、無理なく組み込むことが可能である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] マテリアライジング展における共創2015

    • Author(s)
      秋庭史典
    • Journal Title

      マテリアライジング展ー情報と物質とそのあいだ

      Volume: III Pages: 34-37

    • Open Access
  • [Presentation] Tactile Score, as a sensory language2016

    • Author(s)
      Yasuhiro Suzuki
    • Organizer
      2nd Taiwan-Japan Workshop on Computational Aesthetics
    • Place of Presentation
      Howard Plaza Hotel Taipei CR-402
    • Year and Date
      2016-03-27 – 2016-03-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 記譜法と身体ーアルボの哲学を手がかりに2015

    • Author(s)
      秋庭史典
    • Organizer
      人工知能学会合同研究会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学日吉キャンパス來往舎
    • Year and Date
      2015-11-12 – 2015-11-12
  • [Presentation] 楽譜と触譜2015

    • Author(s)
      秋庭史典
    • Organizer
      人工知能学会SIGNAC研究会SOMAワークショップ
    • Place of Presentation
      信州大学工学部情報工学科棟502
    • Year and Date
      2015-10-10 – 2015-10-10
  • [Remarks] SUZUKI YASUHIRO

    • URL

      http://yasuhiro-suzuki.strikingly.com

  • [Funded Workshop] 2nd Taiwan-Japan Workshop on Computational Aesthetics2016

    • Place of Presentation
      Howard Plaza Hotel Taipei CR-402
    • Year and Date
      2016-03-27 – 2016-03-27

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi