• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Dialectic between Ethicality and Adventurousness of Homo Pictor: Towards a Newer Anthropological Aesthetics Based on Critical Image Theory

Research Project

Project/Area Number 15K02109
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

三木 順子  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 准教授 (00283705)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柿木 伸之  広島市立大学, 国際学部, 准教授 (60347614)
原 千史  福山大学, 人間文化学部, 教授 (70248293)
高安 啓介  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (70346659)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords形象 / イメージ / 人間学的美学 / 倫理学的美学 / 批判美学 / 発生学
Outline of Annual Research Achievements

最終年度は、これまでも研究の主軸としてきた、1)国内外のイメージ論の動向の調査、2)前年度の研究成果を収めた雑誌の刊行、3)各メンバーによる個別の考察を共有・総合を、以下のとおり継続し展開させた。
1)調査:代表者の三木がドイツ・スイスで、分担者の柿木がフランスで、イメージに潜勢する「力」が、芸術の展示や上演、さらにはデザインや都市計画において、どのように実現し機能しているのかを調査した。
2)雑誌の刊行:初年度に創刊した雑誌『形象』の第3号を2月に刊行した。本号では、初めて特集ページが組まれることとなった。特集〈フランスのイメージ論―現象学の流れのなかで〉では、メルロ=ポンティ、レヴィナス、デュフレンヌに焦点を絞り、それぞれの思想に詳しいゲスト執筆者を迎え、「イマージュ」というフランス語の概念が孕む多義性が論じられている。
3)研究会:3ヶ年の研究を総括する特別公開研究会「イメージの人間学/人類学」を、ゲスト・スピーカーを招聘して開催した。全体討論では、「描く人(ホモ・ピクトル)」としての人間の在り方が、フロイトの精神分析とハンス・ベルティングの著作『イメージ人類学』を導きの糸としながら、個体発生学的な視点から検証された。
本研究は、イメージを「描く人(ホモ・ピクトル)」としての人間の在り方を問う、イメージ論としての人間学的美学を新たに構想しようとするものであった。3ヶ年に渡る調査と考察は、この新しい人間学的美学が、いかにして旧来の人間学のような人間中心主義に陥ることなく展開しうるのかという問いへと収斂していった。イメージは、物質に基づきながらもたんなる物質であることを踏み越えていく。イメージというもの自身を主体する、イメージの「発生学」もまた重要となろう。イメージの発生学と共鳴する人間学的美学の必要性と有効性を示唆することができた点に、本研究の独自の意義が求められよう。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 不可視の都市風景―現代都市と現代文学における「日常空間」2018

    • Author(s)
      三木順子
    • Journal Title

      言語文化研究

      Volume: 29巻4号 Pages: 197-209

  • [Journal Article] 音楽=劇(ムジーク=テアーター)の批判的構成のために──ベンヤミンとアドルノの美学を手がかりに2018

    • Author(s)
      柿木伸之
    • Journal Title

      a+a美学研究

      Volume: 12 Pages: 72-87

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 形象の裂傷──ショアーの表象をめぐるフランスの議論が問いかけるもの2018

    • Author(s)
      柿木伸之
    • Journal Title

      形象

      Volume: 3 Pages: 65-76

  • [Presentation] バウハウスとデザイン思想2017

    • Author(s)
      高安啓介
    • Organizer
      第2回デザイン関連学会シンポジウム
    • Invited
  • [Book] 描かれた都市と建築2017

    • Author(s)
      並木誠士(編)、三木順子ほか(分担執筆)
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      9784812216255

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi