• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

書の芸術性に関する術語と現代学者の解釈との比較研究

Research Project

Project/Area Number 15K02119
Research InstitutionDaito Bunka University

Principal Investigator

河内 利治  大東文化大学, 文学部, 教授 (70249077)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤森 大雅  大東文化大学, 書道研究所, 講師 (70622596)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords審美術語 / 東アジアの美学 / 書の美学 / 書の芸術性 / 中国書論 / 林語堂 / 宗白華 / 李沢厚
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度の計画は、「《中国美学範疇辞典》から抽出した「審美術語用例集」と林語堂・宗白華・李沢厚・葉朗・熊秉明・邱振中に見られる書の芸術性についての審美術語との比較考察を行う。研究題目「書の芸術性に関する術語と現代学者の解釈をめぐる比較研究」の主たる研究内容はこの比較考察にある。そのため6名の各論著が引用する歴代書論の審美術語の用例から、彼らがどのような書論を重視し、どのような書の芸術性に関する術語を重視したかを比較考察して解明する。」としたが、6名を一年で研究するよりも二年に分けて3人の「書論」をじっくりと詳細に考察し、かつ研究分担者(藤森)と研究協力者(亀澤・池田)がこの考察を行うことに変更した。詳細に考察するため次の三つの視点から林語堂(担当池田)・宗白華(担当藤森)・李沢厚(担当亀澤)がそれぞれの「書論」の考察を進めた。
1、古典書論の用語(術語)を踏襲するか、あるいは新しい解釈を加えているか。2、時代が要求した美意識について、どのように解釈しているか。3、批評概念は主に3種類に分けられると考えるが、一体どの概念に相当するのか。この3つの視点から考察した成果である。この各担当の考察は当初予定していた分量の倍以上に膨み短編論考と言えるが、概念(術語)を簡単に抽出するなら、林語堂は勢・美・力・文、rhythmやアニミズム、宗白華は意境、文と情、空白・布白と「空間」、李沢厚は「線」、画の模倣(ミメーシス)と書の「意味ある形式」、「盛唐」の共時性、「文字」の従属性、ということになろうか。
研究代表者は、いわば中国古典の概念(術語)を解釈してどのように現代のことばに置き換えていくかが中国美学研究者の要諦であり、それを踏まえた上で、日本語でどのように書の美しさを語りうるかが書法美学者の課題であり、それは翻って、中国古典としての書論の重要性を再認識することになる、と考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度の研究は、当初「林語堂・李沢厚・熊秉明・宗白華・葉朗・邱振中」の6名を比較考察する予定を立てたが、二年に分けて3人ずつの「書論」をじっくりと詳細に考察することにした。よって次年度平成29年度(計画最終年度)は、残る3人(熊秉明・葉朗・邱振中)を継続して研究を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度の計画は、残る3人(熊秉明・葉朗・邱振中)を継続して研究を行うとともに、6月中に北京に出張し、邱振中(中央美術学院)・高建平(中国社会科学院)ら「海外共同研究者」と会見して、シンポジウム「書の芸術性をめぐる術語解釈」開催に向けての最終的な打ち合わせを行い、うち2名の研究者を招聘してシンポジウムを9月下旬に開催する。年度内にシンポジウムを含む研究報告書「書の芸術性に関する術語と現代学者の解釈をめぐる比較研究」を簡易製本し公刊する。併せて研究成果を専用ホームページに掲載する。

Causes of Carryover

購入予定の書籍が購入できなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

中国美学関連または中国書論関連の書籍を購入する。

Remarks

JSPSS:平成20年度(2008)~平成24年度(2012)科学研究費補助金「基盤研究B〈海外学術調査〉」による研究報告――研究課題:アメリカ収蔵「書跡」の基礎データ収集と整理のための調査研究に続けて、平成27年度(2015)~平成29年度(2017)科学研究費補助金 「基盤研究C」研究報告ー研究課題:書の芸術性に関する術語と現代学者の解釈をめぐる比較研究をアップロードの予定。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (5 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 平成28年度科学研究費補助金「基盤研究C」研究報告ー研究課題:書の芸術性に関する術語と現代学者の解釈をめぐる比較研究2017

    • Author(s)
      河内利治・藤森大雅
    • Journal Title

      大東書道研究

      Volume: 24 Pages: 158-125

  • [Journal Article] 甘中流『中国書法批評史』第五編近代書法批評2017

    • Author(s)
      河内利治監訳/藤森大雅・亀澤孝幸・池田絵理香訳
    • Journal Title

      中国美学範疇研究論集

      Volume: 5 Pages: 37-73

  • [Journal Article] 書の筆法から見る木簡・尺牘の世界2017

    • Author(s)
      河内利治
    • Journal Title

      奈良女子大学古代学学術研究センター「若手研究者支援プログラム報告集」

      Volume: 12 Pages: 19-38

  • [Journal Article] CCTV9「蘇東坡」採訪事前回答と臨書「黄州寒食詩巻」2017

    • Author(s)
      河内利治
    • Journal Title

      大東書道研究

      Volume: 24 Pages: 8-15

  • [Journal Article] 葉朗著『中国美学史大綱』第3章 易伝の美学 第3節~第4節 訳注2017

    • Author(s)
      河内利治監訳/栗躍崇・川内佑毅・青木豊・池田絵理香・陳ユウ佐訳
    • Journal Title

      大東文化大学大学院書道学専攻院生会「書道学論集」

      Volume: 14 Pages: 25-38

  • [Presentation] 書の筆法から見る木簡・尺牘の世界2016

    • Author(s)
      河内利治
    • Organizer
      奈良女子大学古代学学術研究センター「第12回若手研究者支援プログラム」:漢字文化の受容ー東アジア文化圏からみる手紙の表現と形式
    • Place of Presentation
      奈良県立万葉文化会館
    • Year and Date
      2016-08-21
    • Invited
  • [Remarks] 志書

    • URL

      http://kawachi.done-labo.com

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi