• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Research project on lantern slide culture in Showa Japan

Research Project

Project/Area Number 15K02188
Research InstitutionInternational Institute for Children's Literature,Osaka

Principal Investigator

鷲谷 花  一般財団法人大阪国際児童文学振興財団, その他部局等, 特別専門員 (10727100)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土居 安子  一般財団法人大阪国際児童文学振興財団, その他部局等, 総括専門員 (00416257)
岡田 秀則  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, その他部局等, 主任研究員 (30300693)
吉原 ゆかり  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (70249621)
アン ニ  日本映画大学, 映画学部, 特任教授 (70509140)
鳥羽 耕史  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90346586)
紙屋 牧子  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, その他部局等, 研究員 (20571087)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords幻灯 / 労働運動 / 社会問題 / 占領期 / 失業対策事業 / 炭鉱 / ジェンダー / 映像メディア
Outline of Annual Research Achievements

今年度は複数の幻灯及び映画の貴重な現物資料(フィルム)を新たに発見し、製作~受容の事情を明らかにしたうえで、一般公開への道筋を付ける成果を挙げた。
2017年4月29日に英バーミンガムで開催されたThe 10th International Convention of The Magic Lantern Societyに、研究代表者鷲谷花が岩田託子氏と共に参加し、幻灯『せんぷりせんじが笑った!』のデジタル版を上映し、併せて昭和期日本における幻灯史に関するレクチャーを行った。。
鷲谷花の仲介により神戸映画資料館に遺贈された故川本年邦氏の幻灯関連資料の整理を行い、目録を完成させた。川本年邦氏は1945年に復員した直後から、長年にわたり子ども会での幻灯上映活動を継続しており、遺贈資料には占領期を中心とする1940-50年代の貴重な幻灯資料が含まれている。同資料に関しては、2018年度に本格的に一般公開を進める予定である。
やはり鷲谷花の仲介により東京国立近代美術館フィルムセンターに遺贈された全日本自由労働組合(全日自労)製作・望月優子監督の中編映画『ここに生きる』は、日雇労働者の組合である全日自労の、幻灯と映画を駆使した文化運動の貴重な成果のひとつといえる。2018年3月2日にエル・おおさかで開催した「映像(幻灯と映画)に見る戦後の失業・貧困問題と労働運動」(共催:エル・ライブラリー)では、『ここに生きる』及び幻灯『にこよん』を同時上映し、杉本弘幸氏による講演「戦後の失業対策事業と労働運動について」と併せて、「失業対策事業と映像メディア」という従来ほとんど知られてこなかった領域に光を当てる機会となった。
東京国立近代美術館フィルムセンター(BDCプロジェクト)が進めていた大藤信郎の幻灯作品のフィルム復元に際して、試写(2018年3月24日)への機材提供と映写協力を行った。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「映像作家」としての加古里子 一九五〇年代の幻灯創作活動2017

    • Author(s)
      鷲谷 花
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 45‐10 Pages: 130-144

  • [Journal Article] 総論 貫戦期における日中映画-歴史/表象の連続と断絶2017

    • Author(s)
      アンニ
    • Journal Title

      Intelligence

      Volume: 18号 Pages: 4-7

  • [Presentation] When Grim Senji Grinned! (Senpuri Senji ga waratta! )and the history of “gento ” culture in Japan2017

    • Author(s)
      鷲谷花
    • Organizer
      The 10th International Convention of The Magic Lantern Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 昭和期の児童映像文化と幻灯(スライド)2017

    • Author(s)
      鷲谷花
    • Organizer
      日本児童文学学会関西例会
    • Invited
  • [Presentation] George H. Kerr and American Studies in Cold War Japan2017

    • Author(s)
      吉原ゆかり
    • Organizer
      The Asian Conference of Arts and Humanities (ACAH)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 1950年代のサークル運動と東アジアへの想像力2017

    • Author(s)
      鳥羽耕史
    • Organizer
      在日文学ワークショップ(リーハイ大学)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 文化運動のなかの民衆と伝統2017

    • Author(s)
      鳥羽耕史
    • Organizer
      戦後空間シンポジウム01 民衆・伝統・運動体 - 1950年代/建築と文学/日本とアメリカ
  • [Presentation] 最初期の「皇室映画」をめぐって:隠される/晒される「身体」2017

    • Author(s)
      紙屋牧子
    • Organizer
      日本映像学会第43回大会
  • [Book] そっちやない、こっちや 記録映画監督・柳澤壽男の世界2018

    • Author(s)
      岡田秀則
    • Total Pages
      416
    • Publisher
      新宿書房
    • ISBN
      4880084735

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi