• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

舞台人の健康的な発声:歌・台詞における科学的見地からの考察

Research Project

Project/Area Number 15K02199
Research InstitutionShowa University of Music

Principal Investigator

萩原 かおり  昭和音楽大学, 音楽学部, 教授 (50649449)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 羽石 英里  昭和音楽大学, 音楽学部, 教授 (70350684)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords発声 / ミュージカル / 俳優 / 喉頭 / 横隔膜 / 音響分析 / MRI
Outline of Annual Research Achievements

1. 昨年度の俳優等によるMRI撮像実験結果に基づき、更なる比較対象として、歌手としての実績のある者(オペラ歌手、博士課程にて声楽を学んでいる者、ポップス歌手、ミュージカル歌手)について、オクターブ歌唱及び共通のタスクとしての唱歌の歌唱を用い、通常通りの発声、胸部への刺激後の発声のそれぞれについてMRIによる撮像、アンケート調査を行った。
2. 胸部への刺激による変化の定量化のため、15名の被験者による、オクターブ歌唱及び唱歌歌唱の音声録音、アンケート調査を行った。
3.被験者へのアンケートから、胸部への刺激に対する身体感覚において、おおむね良い変化を体感していることが確認され、MRI撮像においても声帯の位置の下方変位、声道の拡張が観察された。
4.録音した音声を用い、5項目5段階のアンケートによる聴覚印象評価を行ったところ、刺激前に比べて、刺激後は全ての評価スコアが上昇し、音響分析においても音圧レベルの顕著な上昇が見られた。
5. これらの実験から、胸部刺激が歌唱時に望ましい変化をを与え得ることが確認された。このことにより、健康的な発声に不可欠でありながら初心者が理解し難い、咽頭部及び胸部の開放感覚を、この胸部刺激を用いることで体感させることが出来ると推察できる。
6.以上を踏まえ、「咽喉部及び胸部の開放感覚とその実際」と題して、研究分担者、連携研究者の協力の下、日本音声言語医学会学術講演会において発表を行った。今年度はこれについての短報も執筆予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

超音波検査法などの新しい手法による測定を試みることが出来なかったため。

Strategy for Future Research Activity

1.MRI撮像で得た知見を活かし、超音波検査法による測定を試みる。
2.音声、アンケートの採取を今後も実施し、更なる定量かを計る。
3.「舞台人の健康的な発声」はもとより、そこから更に発展させて、音楽療法など、声を酷使する他分野への貢献も視野に入れる。

Causes of Carryover

超音波検査法など、新しい手法による実験が遅れたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

新しい手法による実験を取り入れる他、今回道筋が見えてきた解析の為のシステム開発に取り組みたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 咽喉部及び胸部の開放感覚とその実際2016

    • Author(s)
      萩原かおり
    • Organizer
      日本音声言語医学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2016-11-04 – 2016-11-04

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi