• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

戦前期プロレタリア文化運動資料研究

Research Project

Project/Area Number 15K02238
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

村田 裕和  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (10449530)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内藤 由直  立命館大学, 文学部, 准教授 (60516813)
中川 成美  立命館大学, 文学部, 教授 (70198034)
鳥木 圭太  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (30749396)
池田 啓悟  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (60749737)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsプロレタリア / 文化運動 / 地方文化 / ジャンル横断性
Outline of Annual Research Achievements

本研究プロジェクトでは、戦前期のプロレタリア文化運動にかかわる非公刊資料の発掘・調査・刊行を目指している。資料は多様であるが、ガリ版刷りの内部資料、催事案内、演劇関係のパンフレットやポスター、写真、手紙、稀少雑誌などで構成されている。
プロレタリア文化運動は、文学、演劇、映画、美術、音楽、写真、宗教など多岐にわたるジャンルで活動が展開されており、いくつものグループが存在していた。対象とする4つのコレクションはそれぞれに特徴があるが、全体としてみると、1920年代後半から1930年代前半にかけての約10年間の資料が多い。演劇関係資料(番組・パンフレット類を含む)が全体の半分程を占めており、演劇史資料としても稀有のコレクション群である。また、関東地方ばかりでなく、労働運動が盛んであった関西を中心に、地方の文化運動資料が数多く含まれていることも特筆すべき点である。
平成27年9月に立命館大学において「第3回昭和戦前期プロレタリア文化運動研究会」を開催し、プロジェクトの進捗状況や今後の課題について検討した。本研究会は2014年9月に第1回、15年3月に第2回を開いている。ここでは文学・演劇・美術など戦前期のプロレタリア文化運動を専門とする研究者がジャンルを超えて集まり共同研究を行っている。このことによって、戦前期における豊かな文化交流の様相を明らかにしたいと考えている。本年度には上記の研究会の他、札幌大学図書館でのフィールドワークを行い、同図書館で中途まで進行していた目録を補完する作業を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の対象となるのは以下の4つのコレクションである。(1)浦西和彦氏所蔵資料、(2)小樽文学館所蔵池田寿夫資料、(3)大原社会問題研究所所蔵資料、(4)札幌大学図書館所蔵松本克平資料。これらについて、①資料情報の整理、②撮影が必要である。
(1)については、撮影及びメタデータの作成がほぼ完了した。ただし、追加資料が判明したため、それらの撮影と情報整理が残されている。(2)については、完了している。(3)については、本年度内に仮リストの作成が終わった。ただしこちらも追加資料が発見され、やや分量も多いため、2016年度に追加調査を行うこととし、その後夏頃をめどとして撮影に入ることとする。(4)については、3月に実施したフィールドワークで既存の目録を参照させていただきつつ調査を行い、目録を補完する情報の採取をおこなうことができた。作業はほぼ予定通り進行しており、それぞれの機関とも良好な関係を維持している。

Strategy for Future Research Activity

2016年度は下記の計画を実施する。
①大原社会問題研究所の資料調査を6月に実施し、それにもとづき資料の撮影を行う。②札幌大学図書館の資料については同館と十分に協議した上で、12月頃までに調査と撮影をすべて終える。③9月頃に第4回目の研究会を開催する。④DVD資料集の出版についてより具体的な検討にはいり、冊子版解説本の内容・構成を決定する。

Causes of Carryover

研究代表者の直接経費はほぼ全額を使用したが、謝金業務の一部で残額が生じた。また、研究分担者のなかに海外出張が重なり執行できなかった方が出た。ただし本研究課題そのものの進捗に大きな影響を及ぼすものではない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度(2016年度)に予定されている調査・研究会への出張旅費の支出や、次々年度に刊行予定の資料集にかかる文献収集に使用する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi