2016 Fiscal Year Research-status Report
太平洋におけるディアスポラ文学―オーストラリアとニュージーランドの場合
Project/Area Number |
15K02355
|
Research Institution | Japan Women's University |
Principal Investigator |
三神 和子 日本女子大学, 文学部, 教授 (90134171)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
有満 保江 日本女子大学, 文学部, 研究員 (20097075)
大場 久恵 日本女子大学, 文学部, 研究員 (20409270)
加藤 めぐみ 明星大学, 人文学部, 教授 (30247168)
|
Project Period (FY) |
2015-10-21 – 2018-03-31
|
Keywords | ディアスポラ / オーストラリア / ニュージーランド / 文学作品 / アボリジナル / マオリ / 帰属意識 / イギリス |
Outline of Annual Research Achievements |
「ディアスポラ」と呼ばれる人々の作り出す文学の可能性を探るために、英国の元植民地であったオーストラリア及びニュージーランドに焦点を当て、これらの国々のディアスポラと考えられる作家たちの文学作品(おもに、J.M.Coetxee, Roza Pread, P.L.Travers, Keri Hulme, Katherine Mansfield)に関して考察し、論考にまとめ、学会誌(『南半球評論』、大学紀要(『日本女子大学文学部紀要』など)、本『オーストラリア・ニュージーランド文学論集』(彩流社)に分担執筆論文として発表、また、学会「オーストラリア・ニュージーランド文学会」で講演などをした。 全体をとらえる広い視野を獲得するため、オーストラリア、ニュージーランドの他の作家(Janet Frame、Witi Ihimaera、Kate Granville など)の作品、および研究論文を読み、オーストラリア、ニュージーランド文学において扱われている問題、扱われ方などを考察した。 また、オーストラリア、ニュージーランドの社会と文学作品の年表(アボリジナル、およびマオリのオーストラリア、ニュージーランド移住時期から現代まで)を制作した。これ両国の社会の流れ、社会と文学作品のかかわり、文学作品の流れ、扱っている作家や作品の位置を把握した。 これらを通して、両国の人々のイギリスとの心理的かかわり、自国への帰属意識、先住民族への姿勢、先住民族の帰属意識の変化、帰属意識の超越などを見ることができた。ディアスポラであることとこれらの問題が結びついていることが判る。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
家庭の事情(出産育児、介護)により、進み方がゆっくりになった研究員もいたが、それぞれ、以前から書き進めていた論考を完成し、それらを集め、ひとつの本の形にまとめることができた。その時、他の研究員の論考を読むことにより、他の作家の作品理解、および自分がおもに扱っている作家の作品の理解を深めることができた。また、年表を制作することにより、オーストラリア、ニュージーランドの社会及び文学作品の流れを把握することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続きKatherine Mansfield, J.M.Coeztee, Roza Preadの作品を進めながら、オーストラリア、ニュージーランド文学の特質を考察する。先住民たち(アボリジナル、マオリ)の人々のつづった文学も併せて考察し、両国において、先住民とヨーロッパからの移住者が違和感と抵抗と、帰属意識の盛り上がりと、共存の願いがどのように文学において展開してきたかを考えた後、それらを超えて、アジアからの難民や移住者を迎えている現代、彼らの中に新しい姿勢や願望がどのように生まれてきているかを考える。
|
Causes of Carryover |
研究した成果を学術誌、著書に発表したため、資料の読み込み、及び執筆時間を多く要し、資料収集のために、海外の図書館に出かけるなどの作業に時間を多くさくことができなかった。また、育児、および介護のために時間が自由に使えなかった研究員もいる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
資料収集のために、積極的に海外の図書館に行く。 学会発表、学会参加に、海外の学会に行き、他の国の研究者と交流することで、研究の幅を広げたい。
|