• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

引用の文化史ーフランス中世から20世紀文学における書き直し(リライト)の歴史

Research Project

Project/Area Number 15K02387
Research InstitutionShirayuri College

Principal Investigator

篠田 勝英  白百合女子大学, 文学部, 教授 (20129894)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 耕介  上智大学, 文学部, 教授 (30292741)
越 森彦  白百合女子大学, 文学部, 准教授 (30509071)
海老根 龍介  白百合女子大学, 文学部, 教授 (40439500)
辻川 慶子  白百合女子大学, 文学部, 准教授 (80538348)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords書き直し(リライト)
Outline of Annual Research Achievements

海老根と辻川が共同編集をし、さらに篠田も執筆に加わった論集『芸術におけるリライト』を、5月に弘学社から出版した。編集作業の大半は27年度中に終えていたが、最終的なチェックとして収録論考をすべて読み直しながら、リライトという主題のもつ今日的射程を再検討し、28年度の研究会、29年度のシンポジウムの構想を具体化した。
研究会は2017年3月10日、白百合女子大学にて「ジャンヌ・ダルクとリライト」のタイトルで開催した。司会を海老根が担当し、2本の研究発表(北原ルミ氏(金城学院大学)「処女(ビュセル)ジャンヌの剣ーシャプランからヴォルテールへ」、坂本さやか氏(白百合女子大学他非常勤)「「生ける伝説」としてのジャンヌ・ダルクーミシュレの歴史叙述における創造性」)と、嶋中博章氏(関西大学)によるコメントに対し、参加者から活発な質疑が多く寄せられ、生産的な議論となった。
研究代表者ならびに分担者の担当範囲の進捗状況は次のとおりである。篠田は研究会・シンポジウムなどに際して外部協力者との情報交換を行うためのメイリング・リスト構築をはじめ研究環境を整備する一方、フランス国立図書館にて、16世紀の「日記」の写本調査と文体研究を行った。海老根と辻川も同じくフランス国立図書館でそれぞれ調査を行い、海老根は詩人ボードレールが晩年に意識した作家ジュール・ジャナンをめぐる資料を閲覧し、辻川は家系図や系譜というテーマと書き換えの問題を集中的に考察した。越は研究休暇を利用し一年間パリに滞在して、18世紀の訴訟趣意書とジャン・ジャック・ルソーとの関係について研究を進め、成果をクロード・アビブ氏(パリ第3大学)主催のセミナーで発表、またその内容を同大学のウェブサイトで公開した。福田はフランソワ・モーリヤックの作品が、日本の作家にどのように引用され、姿を変えているのかを調査し、国際モーリヤック学会で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「フランス文学におけるリライト」という主題について、通時的・総合的パースペクティヴを確立することが、本研究の最終目標である。28年度は研究代表者ならびに分担者がそれぞれ担当する時代に関する調査・作業を着実に進めることができた。
篠田は16世紀の「日記」の写本調査と文体研究を行ったが、その成果は29年度に解題を付した抄訳として公表予定である。越はルソーが影響を受けたと思われる訴訟趣意書を集中的に調査し、内面の率直な表出と位置づけられがちな自伝『告白』が、広義の「リライト」の実践を含んでいることを新たな視点から追究し、口頭発表ならびにウェブ投稿という形で公表した。辻川は家系図ならびに系譜というテーマをめぐって、レチフ、シュー、ネルヴァルによるリライトの諸相を考察するとともに、これら3人の作品が出版された1848年前後の歴史・社会的文脈を調査し、口頭発表と研究論文の翻訳・解説に反映させた。海老根はボードレールの美学と社会意識の関わりについての論考を発表する一方、19世紀の作家ジュール・ジャナンとの論争における歴史意識と文体との関わりについて調査を進めた。福田はおもに作家モーリヤックの日本における受容を調査し、口頭発表にまとめることで、モーリヤック作品そのものの置かれた歴史・文化的文脈を逆照射する作業を行った。
チーム全体としては、研究会「ジャンヌ・ダルクとリライト」を開催し、リライトという営為と歴史・文化的文脈との関わりを、個別具体的事例に則して検討することができた。29年度にはより大規模なシンポジウムを開く予定だが、参加者の絞り込みを終え、プログラムの策定に着手できたことも、28年度の大きな成果の一つである。またモーリヤック周辺を中心に、20世紀前半の文学状況を精査するための文献資料を多く購入し、最終年度を前に基礎資料の収集をほぼ終えることができた。

Strategy for Future Research Activity

研究最終年度となる29年度の最大の目標は、27年度・28年度をつうじて、研究代表者ならびに分担者が個別に行ってきた研究成果を、一つの通時的かつ総合的パースペクティヴにまとめることである。そのために外部の研究者を多く招いて3月にシンポジウムを開催し、27年度に行ったダニエル・サンシュ氏による講演会「リライトとパロディ」、28年度に行った研究会「ジャンヌ・ダルクとリライト」の内容とともに、研究終了後1年以内に書籍の形で公表したい。シンポジウムの参加者はすでに確定し、現在、プログラムの策定を行っているところである。
28年度までは、基礎的資料の収集や海外調査などを積極的に行ってきたが、必要な調査はほぼ終えられたので、29年度はまとめの作業に傾注し、支出はシンポジウムの開催と書籍の刊行にほぼ限定して行うこととしたい。

Causes of Carryover

2017年3月10日に実施した研究会「ジャンヌ・ダルクとリライト」について、発表者である坂本さやか氏への謝礼、ならびにコメンテーターである嶋中博章氏への謝礼、交通費、宿泊費が発生した。(本研究会は、白百合女子大学言語・文学研究センターと共催したため、もう一人の発表者である北原ルミ氏への謝礼ならびに交通費は、同センター予算より支出した。)すでに適正に使用済みではあるが、会計上の手続きが年度をまたいだため、事務処理上は29年度の支出となる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

「理由」で記したとおり、2017年3月10日に開催した研究会費用を、29年度に繰り越して処理した。すでに適正に使用済みである。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Tsuguo Ando et la litterature francaise2017

    • Author(s)
      Ryusuke Ebine
    • Journal Title

      AmeriQuests

      Volume: 13 Pages: 17-20

    • DOI

      10.15695/amqst.v13i1.4235

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 子供・感受性・秩序ー後期ボードレールの美学と存在論2016

    • Author(s)
      海老根 龍介
    • Journal Title

      仏語仏文学研究

      Volume: 49 Pages: 305-320

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] フランソワ・モーリヤック『火の河』における「火」と「水」の接合2016

    • Author(s)
      福田 耕介
    • Journal Title

      仏語仏文学研究

      Volume: 49 Pages: 407-421

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「お金」の誕生」(書評,ジャック・ル・ゴフ/井上櫻子 訳『中世と貨幣』藤原書店,2015年)2016

    • Author(s)
      篠田 勝英
    • Journal Title

      ふらんす

      Volume: 91(5月号) Pages: 73

  • [Presentation] 詩と聖性?: 愛・芸術・売春ー ボードレールをめぐって2017

    • Author(s)
      海老根 龍介
    • Organizer
      日常の中の聖性(白百合女子大学キリスト教文化研究所研究会)
    • Place of Presentation
      白百合女子大学(東京都調布市)
    • Year and Date
      2017-02-28
  • [Presentation] Le memoire judiciaire comme modele du dispositif enonciatif des Confessions2016

    • Author(s)
      Morihiko Koshi
    • Organizer
      Seminaire du Centre Rousseau
    • Place of Presentation
      Universite Paris 4 (Paris, France)
    • Year and Date
      2016-12-09
  • [Presentation] 系譜と詐称ーレチフ、ネルヴァル、シューと遺産創生の物語2016

    • Author(s)
      辻川 慶子
    • Organizer
      レチフ・ド・ラ・ブルトンヌを読むー記憶・系譜・道徳(日本フランス語フランス文学会2016年度秋季全国大会ワークショップ)
    • Place of Presentation
      東北大学川内南キャンパス(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2016-10-23
  • [Presentation] L'influence litteraire de Francois Mauriac au Japon : Tatsuo Hori et Shusaku Endo face a Therese Desqueyroux2016

    • Author(s)
      Kosuke Fukuda
    • Organizer
      La vie des ecrits (Colloque organise par la Societe internationale des Etudes Mauriaciennes)
    • Place of Presentation
      Centre Francois Mauriac de Malagar (Saint-Maixant, France)
    • Year and Date
      2016-10-21
    • Invited
  • [Book] GRIHLー文学の使い方をめぐる日仏の対話2017

    • Author(s)
      文芸事象の歴史研究会編、辻川慶子編集協力、野呂康、中畑寛之、嶋中博章、杉浦順子、森本淳生、他
    • Total Pages
      388
    • Publisher
      吉田書店
  • [Book] 芸術におけるリライト2016

    • Author(s)
      海老根龍介、辻川慶子(共編)、篠田勝英、日置貴之、笠間直穂子、北村昌幸、畠山寛、秋草俊一郎、塩塚秀一郎、緑川眞知子、河本真理、小山太一、福田美雪
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      弘学社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi