2016 Fiscal Year Research-status Report
大西洋往還知識人ネットワークの形成とスペイン語圏文化地図の変化についての研究
Project/Area Number |
15K02408
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
柳原 孝敦 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (20287840)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | キューバ / メキシコ / スペイン内戦 / 世界文学 / 知識人ネットワーク |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は以下の2冊の翻訳書を出した。1 アルフォンソ・レイェス『アナワクの眺め(一五一九)/Vision de Anahuac (1519)』ヌエボレオン州立大学、モンテレイ、メキシコ、2016年、78ページ(対訳版。アドルフォ・カスタニョンによる序文の翻訳も含む)。2 ロベルト・ボラーニョ『第三帝国』白水社、2016、404ページ。 いずれも私の研究に深くかかわる作家たちである。くわえて、以下の招待講演を行った。「世界文学の時代――ラテンアメリカ文学のひとつの首都パリ」日本フランス語教育学会2016年度秋季大会、2016年10月15日(於:金沢大学)。この講演はスペイン語圏の作家たちがパリを媒介にして築いたネットワークを描き出す試みの一環である。従来、ラテンアメリカ文学の枠組みで語られていた20世紀スペイン語圏の文学の新しい潮流の胚胎を、世界文学の視点から捉え直すと同時に、作家たちの有機的ネットワークという基礎の上に成り立つことを説いたもの。この原稿はいずれ出版される予定の研究成果に組み込まれる。 また、当初、計画ではスペイン、バルセローナへの研究旅行を予定していたが、情勢を鑑み、キューバへのそれに変えた。作家カルペンティエールの記念館等で文献探索にあたり、当地の研究者と意見交換した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
調査旅行の対象は変更したが、内容的にはおおむね目標を達成している。ただし、論文や書籍などの形での発表がいささか遅れている。引き続き努力したい。
|
Strategy for Future Research Activity |
今回のキューバ旅行の成果は、準備中のパリやベネズエラでのカルペンティエールの活動、彼が形成したネットワークについて準備中の書籍として刊行する予定。それては別に、今年度はマドリードやバルセローナでの調査旅行を行う予定。
|
Causes of Carryover |
前年度、資料収集にあてる予定の予算の一部が、予定していた資料が入手できなかったため、未使用分が残り、次年度使用額ができた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
当初予定していなかった資料の必要性なども出てきているため、そうしたものの購入と、講演謝金などに充当する予定。
|