• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

両大戦間期ドイツ児童文学における都市ベルリンの表象についての研究

Research Project

Project/Area Number 15K02411
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

佐藤 文彦  金沢大学, 歴史言語文化学系, 准教授 (30452098)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsドイツ文学 / 児童文学 / ベルリン / 両大戦間期
Outline of Annual Research Achievements

本年度の研究実績としてまず挙げられるのは、本研究が取り扱う両大戦間期ベルリンを舞台としたドイツ児童文学の一次文献が、集中的かつ網羅的に収集されたことである。エーリヒ・ケストナーの作品を除き、これらの資料を体系的に所蔵する国内機関は存在しないため、研究の予備的作業として、貴重な資料を一括して収集・分類・整理できたことの意義はきわめて大きい。
購入が困難な文献については、ドイツ国立図書館(フランクフルト)およびベルリン州立図書館において、閲覧および複写という形で収集することができた。これらの機関への訪問を通じて、当初は考察の対象としていなかった同時代の重要な諸作品に触れることができ、また、当該分野の最新の研究書や研究論文にも数多く当たることができた。研究対象(一次文献)の拡大および二次文献の幅広い収集という意味において、本年度の資料調査旅行はたいへん有意義なものとなった。
加えて本年度は、アレックス・ウェディング『エデとウンク』(1931)を作品内在解釈した論考「父殺しとおじさんの交換」を発表した。この論文は、本研究のみならず、代表者が前年度まで助成を受けていた研究(JSPS科研費24720151「20世紀ベルリンにおける社会主義児童文学の歴史的変遷に関する研究」)の成果の一部であるが、この論文の執筆を通して、同作品とケストナー『点子ちゃんとアントン』(1931)を比較考察する可能性など、今後、本研究を推進するためのテーマの深化・明確化について検討することができた。そのことは、同時代のベルリン児童文学を併行して論じる予定の本研究において、社会主義児童文学と商業ベースで出版された(要するによく売れた)児童文学を並べてどう取り扱うべきかという、研究方法の再検討を促す契機にもなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、両大戦間期のドイツ児童文学に描かれた同時代の都市ベルリンの表象と、そこに生きる子どもの生活・社会環境の実態の解明を目指すものであるが、初年度である本年は、対象とする一次文献および主だった先行研究を網羅的に収集することは十分に達成された。こうして集められた一次文献の精読と考察もまた、着実に進められている。当初の計画では、これらの作品の戦後ドイツにおける受容の調査も目指したが、この計画の完了は次年度に持ち越されることになった。しかし、研究目的全体の達成に向けては、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

すでに収集した文献の精読と分析はもとより、初年度には取り組まなかった両大戦間期ベルリンの児童文学出版状況の解明は、今後の重要な課題と考えられる。この点については、本年度にドイツで行なった資料調査旅行において貴重な文献を入手することができたので、それを手がかりに進めていきたい。もちろん、その過程で生じることが予想される文献の不足については、可能な限り新規に収集を行なう。
同時代の複数の作品に共通して見られる特徴を抽出する際、とくにコアとなる(対照的な)二作品を比較する手法を用いることで、対象とする現象(たとえば都市交通網の整備や広告産業の成長など)について、多角的かつ包括的な考察が可能になるものと思われる。したがって今後、本研究の成果を学会口頭発表や論文の形で公表する際は、事前に選定した五作品を個別に言及するのではなく、複数の作品を横断的に扱うことで、子どもの視点から見た近代都市空間の再構築という本研究の最終目標に向けて、迅速なアプローチに努めたい。

Causes of Carryover

ドイツでの資料調査旅行が次年度をまたぐ形で行なわれたため。したがって本年度の未使用額(繰越額)は、次年度の初期段階において(すでに)消化された。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度に購入できなかった文献および今後の研究計画遂行の過程で生じるであろう不足文献は、可能な限り早期の購入を目指す。その他、ドイツ本国においてこそ可能な資料調査のための旅費を中心に使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] 父殺しとおじさんの交換 ―アレックス・ウェディング『エデとウンク』(1931)におけるエデの成長について―2016

    • Author(s)
      佐藤文彦
    • Journal Title

      金沢大学歴史言語文化学系論集 言語・文学篇

      Volume: 8 Pages: 29-43

    • Open Access / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi