• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Crosslinguistic investigation of morphology relating to anticausativization

Research Project

Project/Area Number 15K02489
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

佐々木 冠  立命館大学, 言語教育情報研究科, 教授 (80312784)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白石 英才  札幌学院大学, 経済学部, 教授 (10405631)
白岩 広行  立正大学, 文学部, 専任講師 (30625025)
奥田 統己  札幌学院大学, 人文学部, 教授 (60224151)
佐久間 淳一  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (60260585)
梅谷 博之  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 研究員(移行) (60515815)
Caluianu Daniela  小樽商科大学, 言語センター, 教授 (80360973)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords逆使役 / 他動性 / 再帰 / アスペクト / 自動詞 / 他動詞
Outline of Annual Research Achievements

2017年度はこの科研の最終年度であった。研究代表者と研究分担者は、各自担当する言語の逆使役関連構文の記述と分析を進めた。また、2018年2月24日土曜日と25日日曜日の両日、研究会を開催した。この研究会では研究代表者と研究分担者だけでなく、プロジェクト外部の若手の研究者にも発表していただき、有意義な意見交換を行うことができた。
調査に関しては、札幌市近郊の大学で自発語形のゆれと用法に関するアンケートを行うことができた。調査を行った大学は札幌学院大学および北海学園大学である。北海道方言の自発語形には逆使役の用法がある。この調査では、サ変動詞で伝統方言の形式よりも-sasarを含むネオ方言の形式の方がよく用いられていることがわかるなど、予想外の結果も得た。また、語彙的な自動詞と自発接尾辞を用いた逆使役述語の間にアスペクト上の違いがあることもわかった。
最終年度に論文集を刊行することはできなかったが、いくつかの成果を得ることができた。各言語の逆使役関連形態法の用法上の広がりについて理解を深めることができただけでなく、複数の言語の逆使役関連形態法の用法を意味地図上で位置づけることにより、先行研究で提案された再帰と関連づけた逆使役構文に関する意味地図に修正が必要であることがわかった。自動詞に自動詞化形態素が付加される現象を複数の言語で検証した結果、再帰形態素を用いるタイプの言語で提案された意味地図が、再帰形態素を使った自動詞化を把握する上でも十分ではないこともこの研究計画ではわかった。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 北海道方言における自発語形のゆれ2018

    • Author(s)
      佐々木冠
    • Journal Title

      KLS

      Volume: 38 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 7時間の談話資料からわかること―福島県伊達市方言の受身関連表現―2018

    • Author(s)
      白岩広行
    • Journal Title

      立正大学文学部論叢

      Volume: 141 Pages: 137-152

  • [Presentation] Where did the suffix-initial /s/ come from?: The story of neo-dialectal spontaneous suffix -sasar.2018

    • Author(s)
      Kan Sasaki
    • Organizer
      International Symposium on Japanese Studies "Tradition and Innovation in Changing Japan"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 逆使役形態法の形式上の広がり:ネオ方言としての北海道方言の新しい自発接尾辞異形態-sasar2018

    • Author(s)
      佐々木冠
    • Organizer
      科研費基盤研究(C)「通言語的観点から分析する逆使役化関連形態法の広がり」2017年度研究会
  • [Presentation] モンゴル語の -gd による逆使役の特徴:種々の表現との共起関係から2018

    • Author(s)
      梅谷博之
    • Organizer
      科研費基盤研究(C)「通言語的観点から分析する逆使役化関連形態法の広がり」2017年度研究会
  • [Presentation] フィンランド語における逆使役構文2018

    • Author(s)
      佐久間淳一
    • Organizer
      科研費基盤研究(C)「通言語的観点から分析する逆使役化関連形態法の広がり」2017年度研究会
  • [Presentation] ニヴフ語における逆使役構文の成立条件:現地調査結果報告2018

    • Author(s)
      白石英才
    • Organizer
      科研費基盤研究(C)「通言語的観点から分析する逆使役化関連形態法の広がり」2017年度研究会
  • [Presentation] アイヌ語動詞の項の増減と派生の方向2018

    • Author(s)
      小林美紀・奥田統己
    • Organizer
      科研費基盤研究(C)「通言語的観点から分析する逆使役化関連形態法の広がり」2017年度研究会
  • [Presentation] 有対自動詞と自発接尾辞による逆使役述語の意味上の差異2018

    • Author(s)
      佐々木冠
    • Organizer
      科研費基盤研究(C)「通言語的観点から分析する逆使役化関連形態法の広がり」2017年度研究会
  • [Presentation] 北海道方言における自発語形のゆれ2017

    • Author(s)
      佐々木冠
    • Organizer
      関西言語学会第42回大会
    • Invited
  • [Presentation] 日常のことばを分析する―方言研究の立場から―2017

    • Author(s)
      白岩広行
    • Organizer
      平成29年度立正大学國語國文学会前期大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi