2019 Fiscal Year Annual Research Report
Experiences under the "100,000 International Students Plan": Life stories of former students and teachers
Project/Area Number |
15K02661
|
Research Institution | Ferris University |
Principal Investigator |
田中 里奈 フェリス女学院大学, 文学部, 准教授 (40532031)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 冴里 山口大学, 国際総合科学部, 准教授 (00634750)
細川 英雄 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 名誉教授 (80103604)
三代 純平 武蔵野美術大学, 造形学部, 准教授 (80449347)
佐藤 正則 山野美容芸術短期大学, その他部局等, 講師 (50647964)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 留学生10万人計画 / ライフストーリー / 日本語教師 / 元就学生 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、1983年に策定された、いわゆる「留学生10万人計画」にさまざまな立場でかかわった関係者(就学生、日本語教師、教育・行政機関の職員など)に対して、聞き取り調査を行い、彼らの経験を収集・記録・分析することを目的としている。文献調査やインタビュー調査を行い、関係者たちが当時の教育をどのように意味づけてきたのかを捉え、「留学生10万人計画」の内実を包括的に明らかにしようとしてきた。 2019年度の成果としては、まず、当時日本語教育にかかわっていた教師たちへのライフストーリーインタビュー調査からの知見が論文化されたことにある。日本語教育振興協会が1997年に開催した第1回日本語教育セミナー(以下「箱根会議」)に参加した11名の教師の語りより、箱根会議は、日振協と日本語学校の「管理する側・管理される側」という関係を乗り越え、管理される側であった日本語学校が主体的に自分たちを定位し,社会に働きかけるための象徴的な出来事であったことが明らかとなった。箱根会議の経験を一つの契機に、日本語学校は国際交流の最前線を担う教育機関としての社会的アイデンティティを構築すべく歩みを進めるようになった(業績欄・論文1)。また、就労目的の就学生を大量に受け入れる営利目的の日本語学校が急増し社会問題化した1980年代当時に、日本語教育にかかわっていた教師たちの語りからは、当時の状況に困難を感じながらも、就学生への日本語教育に教師としての意味や喜びを見出し、日本語教師として自らを主体的にアイデンティファイしようとしていたことも明らかとなった(業績欄・論文2)。また、当時日本語教育を受けていた元就学生へのインタビュー調査では、彼らの留学経験に対する意味づけや帰国せずに日本での定住を選択した背景などの聞き取りを行ったが(業績欄・論文3)、データをもとにさらに分析・考察を深めていく段階にある。
|
Research Products
(4 results)