2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K02667
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
毛利 貴美 早稲田大学, 日本語教育研究センター, 准教授 (60623981)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古川 智樹 関西大学, 国際部, 講師 (60614617)
中井 好男 大阪大学, 文学研究科, 助教 (60709559)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 講義理解 / ノートテイキング / メタ言語 / OCW / マルチモダリティ / Web講義 / アカデミックリスニング / 学習者オートノミー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、講義中の講義担当者の行動分析ならびに受講生がどのように講義の談話を聴き取り、理解に結び付けているか、その言語実践に関して調査を行い、量的かつ質的な分析により講義理解の過程を明らかにすることを目的としている。 1.研究の方法 量的調査1 (1)調査対象:現在、Web上に公開されている各大学のOCW(Open Course Ware)約30校の講義、合計約2000編。(2)調査の方法:各講義の①時間的な長さ、②講義形式、③内容についての分析を行う。 量的調査2 (1)調査の対象:日本の大学3校に在籍する日本人学生(NS)10名、外国人学部生10名(NNS)。(2)調査の方法:ある大学のOCW(Open Course Ware)にある16分程度の講義ビデオを視聴する過程で、Livescribe社製「echo smartpen」を用い、講義中の音声とノートテイキングの過程を記録する。その後、再生刺激法)によるフォローアップ・インタビューを行い、分析する。 2.研究の成果 2015年度の調査の結果、講義理解の過程においては、受講者がWebコンテンツ上の広範囲にわたる言語キュー、非言語キューを能動的に利用し、講義担当者からの発話意図やメッセージ性の高さを意識しながら理解に結び付けようとしている過程があることがわかった。更に、講義の談話におけるメタ言語に言及した回数がNSはNNSの約5倍となっていた。寅丸(2010)のメタ言語の機能分類を用いて、各分類項目におけるノートテイキングの量的分析を行った結果、NSが「話題提示/重要提示/疑問提示」の項目で多くなっており、それらに関してt検定を行った結果、「重点提示」において有意な差が確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
量的調査1に関しては、まず、これまで約30大学における約2000編のWeb講義を対象としてその講義形式について調査を行ったが、教育領域においてICTを利用したコンテンツの開発が顕著であり、この1年で急激に分析対象のWeb講義が増えたため、最新の情報を収集しつつ、現在も分析を進めているところである。量的調査2に関しては、当初10名の日本人学生に対する調査の予定であったが、留学生教育ならびに日本語教育への貢献を鑑み、また平成28年度の調査対象である留学生の講義理解過程における問題分析を事前に行っておくため、新たに10名の学部留学生を調査対象とした。その結果、留学生特有の聞き取り上の困難点が明らかになり、2016年3月に国内の学会で調査結果を発表した。また、受講生がどのようなメタ言語を利用して理解を促進させているかについても調査の結果が明らかになり、2016年9月の海外の学会において発表することが確定している。このように量的調査2については、ほぼ予定通り進行しているが、量的調査1については、講義数が膨大な数となっているため、分析に時間がかかり、やや遅れている状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2016年度は、2015年度に量的調査1として行った全国のオンライン講義についての分析を「授業のマルチモダリティ分析」を用いて、より詳細に分析を行う(主担当:古川)。 量的調査2は、2015年度の調査結果を学会で発表すると同時に、調査結果から日本人学部生ならびに学部留学生の聴き取りやノートテイキングの違いが明らかになりつつあり、一般化可能であると予測されるため、2016年度前半に、調査対象者を日本人学部生20名、学部留学生20名増やし、同様の調査を行い、データ分析を進め、学会誌への投稿を行う予定である。2016年度後半には、縦断的調査を取り入れ、日本人学部生2名、外国人学部生2名以上を対象として、Web講義(反転授業)や実際の講義を聴き取り、学びを得ていく過程を調査、分析する。
|
Causes of Carryover |
研究計画時には、Livescribe社製「エコ・スマートペン(echo smartpen)」を20本購入予定であったが、一斉に調査を行わず、2016年度は各大学で個別に調査を実施し、まだ、パイロットスタディとして行った研究の授業実践でも受講者12名に対し12本を使用することで、2015年度は問題がなかったため、その点で使用額が減少した。また、データ起こし(文字起こし)に関しても、比較的安価に発注できたため、使用額が減少した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今後は、2016年度に量的調査2を継続し、日本人学部生20名ならびに学部留学生20名を対象に調査を行い、新たなデータ収集をするため、そのデータ起こしの費用ならびに謝金として使用予定である。
|
Research Products
(2 results)