2017 Fiscal Year Annual Research Report
Basic study of understanding of lectures from an interdisciplinary point of view
Project/Area Number |
15K02667
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
毛利 貴美 早稲田大学, 日本語教育研究センター, 准教授(任期付) (60623981)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古川 智樹 関西大学, 国際部, 准教授 (60614617)
中井 好男 同志社大学, 日本語・日本文化教育センター, 助教 (60709559)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 講義理解 / 電子ペン / ノートテイキング / 学習者オートノミー / マルチモーダル |
Outline of Annual Research Achievements |
量的調査1(Web講義におけるマルチモダリティ研究):平成29年度は、まず、日本の大学のWeb講義4000編の特徴を分析した。次にその講義の中から典型的なWeb講義9編(合計約150分)を抽出し、講義の談話でメタ言語が使用されている箇所にアノテーションをつけ、マルチモーダル分析の手法を用いて分析した。結果、メタ言語の「重点提示」「話題提示」の機能がある箇所で、非言語的キューやパラ言語が確認され、理解に関わる情報の提示が示唆された。結果は2017年8月のヨーロッパ日本語教育シンポジウムにて発表し、論文集にて掲載された。
量的調査2(電子ペンを用いたノートテイキングの研究): 平成28年度にパイロット調査の3倍の調査協力者(NS:日本人学部生30名、NNS:外国人留学生30名)を対象にして行った調査のデータに基づき、平成29年度には寅丸(2010)のメタ言語の機能分類を用いてノートテイキングの量的分析を行った。結果、NSが「重点提示/疑問提示/用語の言い換え/話題総括/行動提示」でNNSの平均値を上回り、 t検定を行った結果「重点提示」「話題の総括」において有意な差が確認された。さらにインタビューの結果でもNSがメタ言語表現の機能を含む語句を重要箇所と判断していることが示唆された。この結果は、2017年度日本語教育学会秋季大会にて報告した。
質的調査(交換留学生の講義理解過程における学習者オートノミーの研究):日本の大学3校にて日本語で講義を受講している交換留学生15名に対し、計3回に渡って縦断的にインタビューを行い、M-GTAによって分析した結果、資料や人といった物的・人的リソースだけではなく,教師の行動が持つマルチモーダルな要素,既有知識などの留学生を取り巻く様々な要因が持つアフォーダンスが自律的な講義理解の構築を促していく過程が示された。この結果は、2017年度日本語教育学会秋季大会にて報告した。
|
Research Products
(4 results)